テクノロジー
はじめに はじめまして! DMMブックス・アプリチームの大沼です。電子書籍事業部のアプリ開発のマネージャーをしています。 今回は、ユーザーニーズを把握するために実施したユーザーアンケートについてご紹介したいと思います。 なぜアンケートを実施するこ…
2年ほど前から運用しているオンプレミス環境のDocker Swarmの運用について、Go製のGraphQLサーバを安全にローリングアップデートしている方法を含めて紹介したいと思います。
オンラインサロン事業部 新卒活動記録 はじめに こんにちは、合同会社DMM.comのオンラインサロン事業部所属の田上です。22年新卒で、今年の8月からオンラインサロン事業部でプロダクト開発を担当しています。 今回は初めてオンラインサロン事業部の記事を書…
re:Invent 2022参加レポート
DMM GAMESプラットフォームの開発に携わるデザイナーが他職能のメンバーを巻き込んでサービスや機能改善を行った事例の紹介です。
この記事は DMMグループAdvent Calender 2022 の25日目の記事です。 こんにちは。昨年同様Advent Calenderのトリを務めることになりましたVPoEの大久保です。今年の当社のAdvent Calenderも面白い記事が沢山ありますのでまだ読まれていない方は是非見ていた…
はじめに 記事を書いたモチベーション なぜベイジアンABテスト? ARPUの統計モデルを考える 課題設定 データの分布 データの集計単位 ゼロが多いデータに対するモデリング CVRのモデリング ARPPUのモデリング 指数分布 個別データ 集計データ ガンマ分布 個別…
こんにちは、DMMポイントクラブグループ iOSエンジニアの中尾 俊介(@noa4021J)です。 普段はDMMポイントクラブのiOS開発に従事しながら、テックリードとしてiOS開発の技術的なリードやモバイルアプリ開発のプロセス改善に取り組んでいます。 去年はDMMポイ…
はじめに こんにちは。DMM.go 運営の N9tE9 です。普段はプラットフォーム事業本部で DMM の認証認可基盤の開発や改善をしています。 本記事では、12/13(火)に開催された Go 勉強会であるDMM.go #5について、登壇者の発表内容を紹介します。 当日の様子 前…
この記事はDMMグループAdvent Calendar2022の22日目の記事です。 ITインフラ本部SRE部の小野輝也です。ついにDMMプレミアムがサービス開始しましたね。DMMプレミアムには目玉となるDMM TV以外にも、プレミアム会員限定の特典やクーポンがあるのをご存知でし…
はじめに この記事は DMMグループ Advent Calendar 2022 の21日目の記事です。 こんにちはAndroid版 DMM TVアプリ ブックフロアの開発を担当した森です。 本日はDMM TVアプリ開発で使用したKotlin Multiplatform Mobile(KMM)についてご紹介できればと思いま…
この記事は、DMMグループ Advent Calendar 2022の記事です。 こんにちは。「デザイン部」というデザインアプローチを軸とした横串部門で部長を務めております。齊藤 卓真と申します。昨年のアドベントカレンダーから早一年。 今年の投稿は、直轄する「デザイ…
1. はじめに 2. OpenID Provider (OP) とは? 3. OpenID Provider 探しをどのように進めるか 4. 調査方法について 4.1 調査の対象について 4.2 調査する項目について 5 調査結果 5.1 Apache 2.0のケース 5.2 Apache 2.0 以外のケース 5.3 License自体の記載…
はじめに この記事は、DMMグループ Advent Calendar 2022の18日目の記事です。 こんにちは。動画配信事業部でAndroidエンジニアをしている、新卒1年目の富山(@yt8492)です。 先日、DMM TVというサービスがリリースされました! tv.dmm.com 自分もAndroidエン…
はじめに この記事は DMMグループAdvent Calender 2022 の16日目の記事です。 プラットフォーム事業本部マイクロサービスアーキテクトグループ認証認可チームリーダーのAnriです。 この度、弊チームに移管されてきたレガシーなWebアプリケーションの監視につ…
はじめに この記事は、DMMグループAdvent Calendar 2022の15日目の記事です。 こんにちは。DMMのプラットフォーム(以下PFと略称)事業本部所属の佐々木勝春と申します。 この記事では私が参加しているチームで今年行なった本人確認システムをリプレイスした話…
はじめに この記事は、DMMグループ Advent Calendar 2022の14日目の記事です。 こんにちは。テクノロジー本部 デザイン部に所属している、新卒2年目の鈴木です。普段は、DMMポイントクラブというサービスでデザイナーをしています。 本記事では、デザイナー…
はじめに この記事は DMMグループAdvent Calender 2022 の13日目の記事です。 DMM.comでAndroidエンジニアとしてポイントクラブやDMM TVのアプリ開発を行っているmito(@mitohato14)です。 10月5日〜10月7日の3日間、3年ぶりのオフライン開催となったDroidKai…
はじめに この記事は、DMM グループ Advent Calendar 2022 12 日目の記事です。 プラットフォーム事業本部マイクロサービスアーキテクトグループの 2022 年度新卒入社のN9tE9です。 この記事では、DMM プラットフォーム事業本部で運用している k8s 上の負荷…
この記事は DMMグループAdvent Calendar 2022 の11日目の記事です。はじめましての人ははじめまして。知っている人はこんにちは。DMM.comのEC&デジタルコンテンツ本部 動画配信事業部 配信基盤グループでマネージャーをやっている矢野(@yanoshi)です。みなさ…
はじめに この記事は DMMグループAdvent Calender 2022 の10日目の記事です。 10日目はプラットフォーム事業本部マイクロサービスアーキテクトグループSREチームの岩崎惣が担当します。 DMMプラットフォームではマイクロサービスアーキテクチャを採用してお…
Node.jsから爆速の肉まん(Bun.sh)に置き換えて速度を比較してみる この記事は、DMMグループAdvent Calendar 2022 9日目の記事になります。 こんにちは。技術支援チームの四戸義龍と申します。 普段は負債脱却支援などのための社内全般で使うツールの開発・保…
この記事は、DMMグループAdvent Calendar 2022 7日目の記事になります。 初めに 7日目は電子書籍事業部iOSチームの長谷川が担当します。 iOSチームではDMMブックスを日々保守運用しています。 DMMブックス 電子書籍リーダーDMM.com LLCブック無料apps.apple.…
こんにちは。テクノロジー本部 デザイン部 部長の齊藤 卓真です。 略歴としては、UX/UIのデザインリードとして入社し担当プロダクトを複数兼務する傍ら、他部署のプロダクトについても複数UXアプローチ導入を支援。デザインアプローチを主体とした全社横断の…
storybookでUIコンポーネントと同様にメールテンプレートを管理してみた はじめに この記事は、DMMグループ Advent Calendar 2022の2日目の記事です。 こんにちは。VPoE室の飯田涼太です。 本日は、ユーザに送付するメールのテンプレート管理にもstorybookを…
この記事は、DMMグループ Advent Calendar 2022の1日目の記事です。 こんにちは。DMM.comの石垣雅人(@i35_267)と申します。 普段は、プラットフォーム事業本部の部長をしながら、VPoE室を兼務しております。 去年のDMMグループAdventCalendar 2021では、事業…
はじめに こんにちは!今回は私達のチームで運用しているE2Eテストについて紹介しようと思います。今回の記事はEXNOAの小山、川田、河本、近藤の提供でお送りします。 以前、こちらの記事で少し触れさせていただいたDatadogを活用し、Synthetics TestのBrows…
はじめに こんにちは。DMM.comのEC&デジタルコンテンツ本部 テックリード室に所属している新村(しんむら)です。社内の事業横断プロジェクトのPMや社内のチームへの支援を担当しています。 本記事ではDMMの商品データベース(以降、商品DBと記述します)が抱え…
オンラインゲームプラットフォームのシステムリプレイス状況と、システムリプレイスを進めることにより普段かかわりのある職能とエンジニアとの関わり方について、この約2年半の変化を紹介します。
今回は、FEGで構築しているデザインシステム「Turtle」のタイポグラフィーについての試行錯誤をご紹介します。
DMM GAMESのプラットフォーム開発で、スクラムマスターが他スクラムチーム支援に現在進行形で取り組んでいる知見の話です。
昨年末から今年7月にかけてEVPN/VXLAN環境構築プロジェクトを行いました。そのプロジェクト内で構築したネットワーク環境とその技術についてご紹介します。
2021年秋頃から今年の3月にかけて、DMMオンクレ事業のクレーン拠点のネットワーク構築というプロジェクトを行いました。今回はそのプロジェクト内で構築したネットワーク環境についてご紹介します。
DMM.comが2022年の新卒開発職向けに行なっていた技術研修が終了しましたので、振り返りを含めてお伝えいたします。
この記事では DMM プラットフォーム事業本部におけるフロントエンドグループの発足背景や仕事内容について紹介します。
DMM GAMESプラットフォームにおける、EKSの運用知見とコンテナセキュリティに関する記事です。
本記事では、オンラインサロン事業部 開発グループにおけるオンボーディングについてお話します!
本記事では、オンラインサロン事業部 開発グループがフルリモートワークを導入した結果、どのような変化があったのか紹介します。
DMM GAMESプラットフォーム開発における基盤チームについての紹介と、具体的な開発事例を交えた働き方や、今後の展望などを紹介します。
6月14(火)に開催した株式会社はてなさんとの共同イベント「それぞれのアジャイル開発の現場 〜 チームの中から外から 〜」のレポートをご紹介したいと思います。
5/18(水)に開催されたGo勉強会である[DMM.go #4について、登壇者の発表内容を紹介します。
プラットフォームマイグレーション部では2020年3月よりオンラインゲームプラットフォームのリプレイスに取り組んできました。リプレイスではアーキテクチャパターンであるBackends For Frontends (以下BFF) を活用しています。本記事ではBFF導入の背景から構…
DMMグループで実施しているGoの勉強会「DMM.go #4」で、負荷試験基盤の開発について発表しました。
”サイバー防災”と、DMM.comが行っている安心・安全のための取り組みについて簡単に紹介します。
多くのプロダクトを開発運用していく中で、プロダクト憲章からSLI/SLOの運用を定着させた話を、4ステップに分けて簡単にご紹介いたします。
今年もDMM.comの技術研修がスタート。 4ヶ月弱の研修オンラインで開催。昨年オンライン研修を受けた先輩エンジニアを運営メンバーに迎え、講師を担当する社員を継続的にサポートする体制をさらに整えて、よりパワーアップした研修を行っていきます。
組織・システム等の制約がある中で、どのようなシステムアーキテクチャを構成し、 検索改善施策の適用や A/B テストを実現しているのか。この記事で事例を紹介します。
検索 Growth チームがどのようなモチベーションでこれらの課題と向き合い、検索改善の仕組みを構築してきたのか紹介します。
新たにディープニューラルネットワークベースの先端的なレコメンドシステムを構築し、サービスに導入した事例を紹介します。
GitHub issueを利用した週1の「ザツダン会」について紹介します。