DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。
テクノロジー

クラウド人材育成の現状と今後の展望【AWS Summit Tokyo2019】

DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。

こんにちは。DMM人事部の安倍です。人材育成や組織開発を担当しています。
6月12日から14日まで開催されたAWS Summit Tokyo2019の Day2 H2-08 にて「クラウド人材育成の現状と今後の展望」というテーマで、AWSトレーニングサービス本部の冨田様と一緒に登壇させていただきました。
当記事においては、私が登壇した部分を中心に紹介させていただきます。

今回はまず、セッション開始時に参加いただいた方の属性をお聞きしました。
内訳としては以下でした。

  • エンタープライズ企業:ほとんど
  • Web系企業:ちらほら
  • SIer企業:極少

そのため、DMMとはまた別の業界・業種の皆さんに知っていただく良い機会になったのではないかと思っています。

育成担当者から見たAWSの魅力

大きな魅力として「手軽な学習環境」と「トレーニングが充実していること」が挙げられます。
技術は日々進歩していくので、仕事をしながら学習していく必要があります。いかに、そのような状況下で「効果的」に学習するかが重要なキーワードの一つと考えます。

書籍やインターネット・eラーニングなど世の中には学習手段が多く存在します。
それはとても良いことで恵まれていると思っていますが、効果的に学習できる環境が提供されていることがさらに重要だと考えます。

AWSさんにおいても、とても多くの機能やサービスがとても早いスピードで提供されています。
そのような内容をいかに効果的に学習できるようになっているか、それが最前線のエンジニアにとっては重要なことだと考えられます。
一方でビギナー層にとっては、新しいことを学習するためにその前提知識や学習環境の準備に多くの時間がかかってしまいますが、このような状況下もAWSさんから提供されているガイドや環境・トレーニングが解決してくれると思っています!

DMM.comで学びを加速させる取り組み

発表ではDMMの事例を2つ紹介しました。

1. AWS実弾演習場

DMMでは社員に対し、学習目的で月100$を目安にAWSを自由に利用できる環境を提供しています。
実際に触れてみることでコスト意識が身につくだけでなく、「どうやったら低コストで優れた構成を作れるのか? 」など試行錯誤することで気づきもあります。

少々脱線ですが、皆さんにとってインターネットが身近になってきた時期ありましたよね。個人サイトを立ち上げて、自己紹介ページや掲示板、訪問ユーザーのアクセス数を知るための「アクセスカウンター」なども作りましたよね。

DMM社員のなかには「AWSを利用して『アクセスカウンター』をどのように作れるか? 」にチャレンジした者もいました。
「15年ほど前の仕組みを最新のアーキテクチャで作り直したらどうなるか?」「 どうやったら優れた設計ができるか?」なども非常におもしろい取り組みですし、20年以上続いているDMMシステムを世の中の当たり前に作り変えていくための一つのきっかけではないかと思いました。
※作成者本人へのインタビュー記事はこちらで公開しております。

2. 社内勉強会の開催


AWSさんにご協力いただき、社内SREチームや有志が勉強会を開催しています。
初心者向けハンズオンをはじめ、実際に事業に関わる開発者に対してハイレイヤー層が教えるような形式でも実施しています。
このような取り組みを促進するなかで、徐々に「世の中の当たり前」が「社内の当たり前」の技術になりつつあります。

新卒技術研修

さて、次はDMMの新卒技術研修についてのお話しです。
「どこよりも学べて成長できる」そのような実感がわくような研修にしたいという想いも込めた研修を考えました。

DMMの事業は多岐に渡ります。
新卒は研修後に各部門へ配属となり、多種多様な技術領域でDMMの将来を支えるエンジニアになるためのゴール設定をしています。

研修のキーワードは「知識の地図」と「プロダクト開発」の2つです。
研修を通じて、今までの専門分野をさらに伸ばしたり、苦手を減らしていったりと、人それぞれ課題は違います。
しかし、新卒たちの将来を考え、彼らの「知識の地図」つまりはインデックスを作ってもらおうと研修のイントロで伝えました。
インターネットを自分のストレージだと思い、課題解決のための検索能力を養うため、たくさんのキーワードを自分の中に作っていくこと。そして検索能力を高めることで、いろんなことにチャレンジできるようになっていきます。
そのうえで4つの価値観も大事にしてもらおうと日々の振り返りも行っています。

研修全体像の紹介

研修は大きくわけて2つです。
中心の青部分が基礎技術、外側の白部分が応用技術や周辺技術です。
「知識の地図」が広がっていく様子を表しています。

また特徴的なのは「オンプレ」も「クラウド」も勉強するということです。
DMMのクラウド利用状況は、お世辞にもまだまだ多いとは言えない状況です。そのため、これからクラウド利用に移行していくサービスも当然あります。そのようななかで「古い部分は先輩社員がどうにかする」ではなく、「この研修を受けた新卒だからこそやれる!」を目指して「オンプレ」も「クラウド」も両方理解するという学びを入れています。

技術研修ロードマップの紹介

研修は全体で3ヶ月半行います。
プロダクト開発のために、「開発のための環境」そして「サービス提供のための環境」から学んでいく必要があると考えました。その後、複数の実践的な開発演習を通じてサービス運用のための「応用技術」を学んでもらうという流れで、基礎から積み上げていく研修にしました。
関係者も多く、今回の研修は30名を超える社内講師に協力いただいています。
それぞれの講義の前後関係や内容面での補完などを行い、より効果的な学習になるよう講師間での情報連携も行いながら構築しました。

また「開発演習」と並行して「書籍学習」も行っています。
そこで取り扱う「大規模サービス技術入門」は初版から10年近く経っているのですが、内容については今でも非常に勉強になることが散りばめられています。こちらを読んでいくなかで考えるべきこととして「今の最新技術ならどうするか?」も常に頭に置きながら読むこととしています。

さらに輪読も行い、新卒同士でディスカッションとアウトプットで学びを深めています。

全ての講義が終えた後は、研修を通じて得たものを活用し最終演習も行います。
全容についてはこちらの記事でも紹介しております。ご興味のある方はぜひご覧ください。

AWSトレーニングについて紹介

今回、トレーニング導入の目的と実施したトレーニングについてもお話しました。
「AWS Technical Essentials1」については、社内エンジニアによる実際の事例説明も入れたかったため内製で行いました。
トレーニングはまさに「アウトプット・ディスカッション・他人に教える」という学びの定着度の高い研修を実施していただきました。

実施結果としては、すべての目的に対して「理解した」「できた」という明確な達成状態を表すコメントが出ており、研修目標については十分に達成できたと考えております。

最後に

DMM事業と自身の成長を楽しんでいただける方を積極的に募集しております!
dmm-corp.com

今後も積極的に実際の技術研修の中身や人事組織からの情報発信もしていきたいと思っていますので、お楽しみに!

シェア