自分の仕事が、たくさんの人の毎日を彩る日を夢見て
—— まず、金粕さんの学生時代について教えてください。
金粕:DMMに入社する以前は、福井高専の電子情報工学科に在籍し、情報工学や電気・電子工学を学んでいました。
それまでエンジニアリングに興味を持っていたわけではありませんが、「おもしろフラッシュ倉庫」にハマるなど、小さい頃からパソコンが大好きだったんです。
高専在学中は、「いずれはIT業界で働きたいな」という漠然としたイメージを持ちながら、いわゆる普通高校の授業に加え、エンジニアリングを学んでいました。C#で簡単なVRアプリを開発するなど、サービスをつくる側の視点に触れたのがこのときです。
–––– 複数の選択肢がある中で、なぜDMMに入社する道を選んだのでしょうか。
金粕:DMMの創業地である石川事業所で行われた、会社説明会がきっかけです。
領域を問わずに事業を立ち上げるスタイルや、年齢や役職にとらわれず挑戦できる社風に強い興味を持ちました。
中でも特に印象に残ったのが、ログイン機能の開発に携わっていたエンジニア社員の話です。
DMMが運営する総合エンタテイメントサイト「DMM.com」は、会員数が3,500万人を超える大規模なサービスです。
そんなサービスの中で、ユーザーが必ず利用する機能の開発に携わるということは、「自分が手がけた仕事が多くの人の生活に影響を与える」ということになります。想像しただけで、心が躍りましたね。
いずれは自分も「多くのユーザーに利用してもらえるプロダクト開発に携わりたい」と思いましたし、仕事に対して誇らしげに話す社員の方が素敵に思え、その仲間に入りたいと感じました。
働くを楽しむ、DMMという会社
–––– 実際にDMMに入社して、どのような印象を受けましたか。
金粕:自由度の高い環境が、とても印象的でした。
社会に出る以前は、会社のオフィスは「働くための場所」というイメージがあり、無機的だと思っていたんです。
しかし、DMMの石川事業所は、カラフルな壁や、丸いテーブルを円形のソファが取り囲むミーティングスペースがあり、とてもおしゃれで感動しました。
また、同期だけでなく、上司や先輩社員ともラフに話せるのも衝撃的でした。
DMMはメンター制度を取り入れており、入社後しばらくは、配属部門以外の先輩社員と気軽に話せる機会があります。最近の業務についてやキャリアの悩みなど、話題に関係なく相談ができるんです。そうした環境があるおかげで、息抜きをしながら仕事に取り組むことができていました。
とにかく、僕が想像していた「会社」のイメージとは異なり、働くということの概念が覆ったんです。
現在も、入社当時に抱いた印象そのままに、毎日楽しく働くことができています。
–––– 入社後は、どのようなキャリアを歩まれてきたのでしょうか。
金粕:入社後1ヶ月は新卒研修に参加し、その後の2ヶ月間は東京本社で技術研修を受けました(2017年当時)。
技術研修で得たスキルと経験は、現在の業務を支える柱になっています。さまざまな言語を使って開発を行うので、フロントエンドからインフラまで幅広い知識が得られました。
また、同期とグループで開発した経験も印象的でしたね。
それまでグループでの開発経験はありませんでしたが、複数人での開発におけるGitの使い方や、目標とするプロダクトを設計に基づいてどう役割分担するかを学ぶことができ、組織に貢献するエンジニアとしての視点が身につきました。
また、実装に悩んだ際はお互いにサポートし合うこともでき、複数人開発によって技術の幅が一層広がりました。
–––– 技術研修を経て、具体的にどのような業務に従事されているのでしょうか。
金粕:入社してからずっと、ライブ配信サービスを運営するライブコミュニケーション事業部に所属しています。
配属当初は、Webページの一部を変更したり、ユーザーからの問い合わせを元に不具合が起きていないかどうかを調べたりするログ調査を行なっていました。
最近は業務の範囲も増え、Webページのデザインを大幅に変えるような開発にも携わっています。具体例を挙げれば、WebRTCを活用した配信サービスを開発し、ユーザーが快適に配信を観られるようサービスをアップデートしました。
他にも、売り上げ創出を目的とした新規施策の提案や開発の実装、不具合の修正など、業務は多岐にわたります。
–––– DMMのエンジニアとして働くうえで、金粕さんが心がけていることは何ですか。
金粕:DMMが掲げる「DMM Tech Vision」にもある通り、事業やサービスにデータで向き合う「データ戦略」を意識して、データに着目した施策実施を行うように心がけています。
施策の設計も、デザインの実装も、ユーザーの行動履歴を分析したうえで実施するんです。閃いたアイディアが事業を成長させるケースもありますが、DMMは数字に向き合うスタンスを大切にしてるので、日々サービスの利便性を向上させ続けることができています。
–––– DMM入社時と現在を比較して、どのような変化があったと感じますか。
金粕:エンジニアとしての技術力が、大幅に向上している感覚があります。
入社した時点では、実務としてのWeb開発の知識はほとんどありませんでした。しかし、現在では、ユーザーがストレスなく利用できるWebサービスをつくる知識が身についたと思います。
「DMM.com」は、数多くのユーザーを抱えるWebサービスなので、ユーザーの方々が同時にアクセスするとサーバーに負荷がかかり、サービスが停止してしまうことがあります。
私も過去に、サービスを停止させてしまった経験を持つ一人です。
その失敗から、サービスをつくるだけではなく、「どのようにしたらスムーズに利用できるか」という、ユーザー目線で業務を行う視点の重要性を身を以て感じました。
大規模なサービスだからこそのプレッシャーはありますが、そのプレッシャーも含めて、自分に良い負荷をかけながら仕事ができていると思います。
石川事業所で活躍するエンジニアの一日
–––– 金粕さんの仕事をより詳しく知るために、一日の代表的なスケジュールを教えてください。
金粕:朝9時に始業して、15分ほどでメールなど連絡事項の確認や、スケジュールのチェックをします。
そこから11時までは開発タスクに従事します。朝の早い時間で個人ワークを進めておいて、みんなが出社したら、チームで行う業務に取り掛かれるように心がけているんです。
11時からはチームの朝会があり、今日行うことをチームで確認して、進捗状況を共有していきます。
12時からは1時間ほどチームで施策の提案会を行います。事業部で行いたい施策を提案して、実際にデータを見る時間です。
13時になったら1時間のランチ休憩を取り、14時から再びミーティングです。
このミーティングでは、実施を検討している施策の仕様を、他のチームに共有します。
同じ事業部内に開発チームが4つあり、チームによって業務は異なります。とはいえ、手がけるサービスは1つなので、密な相互連携をすることで成果を最大化できるよう努めています。
ミーティングが終了したら、再び個人ワークに戻ります。17時になったらチームメンバーと進捗状況や今日のタスクの振り返りを行い、18時に退勤します。
–––– 金粕さんはDMMのどのような点に、仕事のやりがいを感じているのでしょうか。
金粕:入社時に憧れた「多くのユーザーに利用してもらえるプロダクト開発に携わりたい」という思いが実現できているところです。
日々の売上の推移やアクティブユーザー数、PV数は日々最大値を更新しており、そうした負荷に耐えられるシステムづくりが経験できています。
また、最近ではユーザーデータ分析の結果から得られた示唆をベースに、施策を提案する仕事にもやりがいを感じています。
施策を実施する際は、売上目標を設定してから開発に取り掛かることが大半です。責任を持つ必要はありますが、目標を達成したときの感覚は、言葉では表せないほどの充実感があります。
–––– 金粕さんが考える、DMMの魅力について教えてください。
金粕:数え切れないほどありますが、一番は「とにかく働きやすい環境」だと思います。
私の事業部では、週に1回、30分ほど上司との1on1があります。この時間を利用して、業務の困りごとやキャリアプランについて話しています。
業務時間の中に、こうしたラフな会話ができる時間を用意してもらえるので、将来への悩みを解消しながら働くことができています。
また、自分が学びたい分野に挑戦しやすい環境だとも感じています。
AWSを自由に利用することができるので、個人的に開発を行い、技術力の向上や知識の増幅に役立てることができるんです。
書籍やツールを利用する際の購入補助もあるので、積極的に学習することができますよ。
DMM Tech Empowerment -エンジニア・デザイナーのためのサポート制度パッケージを公開!-
また、制度とは関係ありませんが、AIから農業までさまざまな事業を展開しているのも、DMMの大きな魅力です。
あらゆる事業の情報がオープンになっているので、自分が携わっていなくても、事業のトレンドや最新の技術を目にすることができます。
興味の幅が広い人にとっては、申し分ない環境だと思いますよ。
技術開発から、マネジメントまで
–––– 金粕さんは今後、どのようなキャリアを描いているのでしょうか。
金粕:今後も開発業務を続けていきたいと考えていますが、ゆくゆくはマネジメントにも挑戦していきたいと思っています。
DMMでは、専門スキルに磨きをかけたスペシャリストから、多様なスキルを持つジェネラリストまで、多様な人材が活躍しています。
そうした環境で働いているうちに、エンジニアリングだけでなく、マネジメントも行えるようになることで、自身の成長はもちろん、会社の成長へも貢献できるのではないかと考えるようになりました。
開発以外のスキルも身につけ、マルチに活躍できるビジネスパーソンとしてDMMを支えていくことが、直近の目標です。
–––– 最後に、DMMへ入社を考えている学生へメッセージをお願いします。
金粕:DMMは、エンジニアとしての技術を伸ばせるだけでなく、開発者という職種を越えて挑戦もできる、働きやすい環境が整っている会社です。
社内公募も定期的にあるので、事業領域すら越境することもできます。とにかく、チャレンジの機会が多いんです。
「働く場所によって機会に差が生まれる」と考えている人がいるかもしれませんが、東京勤務も石川勤務も仕事をする面では差異がないと思っています。どちらも同様の仕事内容で、拠点間においてもZoomやテレビ会議で打ち合わせが可能です。
そのため、自分にフィットする勤務地を選べるのはメリットだと思っています。私はのんびりとした生活が好きなので、都心よりも地元に近い石川での勤務が肌に合っていますね。
自分に合ったライフスタイルで、エンジニアリング+αのスキルを身に着けたいと考えている人は、ぜひ採用情報をチェックしてみてください!