このブログでははじめまして、佐々木です。
7月末に福島県郡山市で行なわれたJANOG40ミーティングにて、さくらインターネットの横田さんと一緒にMastodonの話をしてきました。
JANOG40全体のテーマが「今までを振り返る、これからを知る」。
前半で横田さんに過去の分散SNSの歴史について説明してもらい、
後半に佐々木が新しい分散SNSであるMastodonの技術的概要を喋るという構成にしてみました。
4行でまとめると以下ですが、詳細はスライドや動画を見てくださいね!
- Mastodonは日本を中心に急成長してる
- 過去にもとても沢山の分散SNSがあった
- Mastodonはモダンなソフトウェアにより構成されてる
- Mastodonはいろいろ面倒なところはあるけど進化し続けてる
▷ さくらインターネット横田さんのスライド
www.slideshare.net
▷ 私佐々木のスライド
セッションについて、ITmedia NEWSにも取り上げていただきましたよ。
マストドンつまみ食い日記:分散SNSの歴史とマストドンの現状
ちなみに、DMM社内でもMastodonは動いています。
DMM社内ではAWSを自由に使ってあれこれ実験できる制度があるんです。(通称:AWS実弾演習場)
そこの上で、いくつかのMastodonが社内交流に使われています。
新卒メンバー達が活発なようですねえ。
AWS実弾演習場についてはそのうち詳しく記事が出るそうなのでお楽しみに。
ところでJANOGって何?
JANOGはJApan Network Operators' Group の略称で、半年に一度インターネット技術や課題についてディスカッションするイベントを行なっています。
前回のJANOG39は、DMM.comラボがホストとして開催させていただきました。
私自身はJANOGのイベントに参加するようになってわりと長いのですが、スタッフとしての参加は久しぶりでした。(2年半ぶり)。
でもやっぱり、こういうコミュニティ活動への参加は意義あることだなあ、と思いましたよ。
各分野の先頭付近で活動している人との交流は、今後を知る上では貴重な気付きの機会になります。
個人的には、マーチャントシリコン、セグメントルーティング、シリコンフォトニクス、等の話はとても面白かったですね。
また参加者同志で交流することにより、他の会社が何をやっているか知ることもできますし、本音ベースで意見交換するこ知ることができます。
もちろんDMMの話も沢山聞かれましたよ。
とりあえず、楽しい会社ですよ〜、と明るく答えておきました。
ちなみに今月末にJuly Tech Festa 2017にもうちのメンバーが出るそうなので こちらも要チェックです!
詳しい話を人事に聞けるこんな企画もやっているようです。