こんにちは、デザイン本部フロントエンド開発部の佐々木、田中、清宮です!
先日8月22日に開催したDMM meetup「 DMMフロントエンド開発最前線」での登壇の振り返りをお送りします。
プロフィール
・佐々木 デザイン本部フロントエンド開発部 テクニカルリード
WEB制作会社、ソーシャルゲーム開発を経て、2015年4月にDMM.comラボに入社。
現在はDMMのプラットフォーム開発をしながら技術サポートの役割を担っています。
・田中 デザイン本部フロントエンド開発部 グループリーダー
WEB制作会社、ECサイト制作を経て2014年10月DMM.comラボへジョイン。W3CとWHATWGのドキュメントを読むのが好き。埼玉県出身、富山市在住、金沢事業所所属。
・清宮 デザイン本部フロントエンド開発部 リードエンジニア
システム開発、オンラインゲームの運営、WEB制作会社を経て2016年9月DMM.comラボへ参画。 20年前からこよなくWebを愛し、常にWebで何ができるかを模索する日々。
DMMフロントエンド開発最前線について

今回、フロントエンド開発最前線についてというテーマでしたが...
それぞれの役割が違うエンジニアが現場の声を伝えられたんじゃないかな〜と。
技術に関したものは割と多くセッションをやられているが、あまりこういったテーマって無いと思うので。

自分のところは現場に近く、プロダクトを作ることに居るので、割とそちら寄りのセッションにはなりました。


自分は弊社に限らず、現場の体制や内情ってなかなか発信することがないと思うので、その辺はすごく意識していました。
LT1 清宮の発表に関して
当日使用した資料はこちら。

入社してすぐ関わったサービスがCMアワードで、実際どうやって選定しようかな〜と悩んでいたので、そのまま悩んだところをセッションにしました。
jQueryでやるかコンポーネント指向でやるかを天秤に掛けられたと仰ってましたが...


改めてコンポーネント指向に触れることで、導入後の案件では強く意識するようになりましたね。 結果的にスケジュールとの勝負でしたが、導入して良かったです。
とってもよいと思います!

LT2 佐々木の発表に関して
当日使用した資料はこちら。

うちの部門ができたばかりということもあって、なんだかんだ試行錯誤している部分は多分にあるのですが、冒頭でも云った通り、うちの内情ってあまり外に発信していない印象を持っていたので、開発に対してどう云った形で向き合ってるかは伝える必要があるかな〜と思っていました。ただ、聞きに来る方って技術寄りの話を聞きたいでしょうし、そこは正直ちょっと申し訳ないなと思ってました。
自分のCMアワードのときとかに、 `ちょっぴり` 相談のってもらったりしてたので助かりました。


もっと相談にきてもいいのよ〜!
LT3 田中の発表に関して
当日使用した資料はこちら。

田中さんのセッションで一番伝えたかったことってどういったところになるんですか?
現場で頑張っているエンジニアが気持ちよく仕事ができることが間接的に会社の為にもなるし、延いてはみんなの技術向上につながりますし、そのための管理職だと思っていますので、自分の存在意義まで云うと大きくなってしまいますが、そういった役割的なことが伝えられたらな、と。


とってもいい回答ありがとうございます。
でもやっぱりうまくいかないことの方が多いです。


実際、チームのモチベーションってどうなんですか?
まさに人それぞれ。現場をちゃんと見ないと管理できないなと実感しました。ただ、闇雲に現場に口出し過ぎてしまうとマイクロマネジメントになってしまうので、人知れずこっそり見るようにしてます(笑)

さいごに

こういう形で登壇する事自体が初めてだったので、楽しかったです。懇親会でも色々な方とお話ができて、とても有意義な時間が過ごせました。
今回結構残られる方が多かったので、自分もいろんなお話ができました。


登壇者はお肉を食べられなかったので、次回はお肉を食べたいです。
今回を機にフロントエンド開発部も、定期発信を行っていこうと思っていますので、次回はもっと技術寄りの話を打ち出せたらな〜と思ってます。


資料にコードが1行もでてこなかった...
次回で発散してくださいッ!!!
