よんでおきながら、金沢来ちゃいました!新しくなったオフィス、来たかったんですよね〜!


ようこそ! いらっしゃいませ〜!
最近、金沢側でもよくイベント開催されているとのことで、そのあたりのことや、金沢での職場の雰囲気など聞ければと思います!よろしくお願いします。


はい! よろしくお願いします!
では、自己紹介お願いします。


ライブコミュニケーション(以下LC)事業部のエンジニアリングマネージャーやっています。
DMMではずっとマネジメントやってるんですか?


入社当初はセキュリティ関連のことをやっていました。そこからプラットフォーム(以下PF)事業本部へ異動し、会員・認証基盤などに携わっていました。エンジニアとして入社しましたが、徐々にグループリーダーのようなマネジメントの仕事もするようになり、LC事業部に異動するタイミングでエンジニアリングマネージャーとなりました。
現在はLC事業部では既存サービスの改善と並行して、Flashサポート終了に向けた配信基盤の刷新や、バーチャルキャラクターが出演する新サービスの構築といったプロジェクトを進めています。
ありがとうございます。
私も自己紹介しますね!
PF事業本部のエンジニアとして入社しました。現在は、自社イベント開催のような技術関連の社内外向けの発信や、社内エンジニア向けの制度の設計や運用など、技術広報を担当しています。普段は六本木事業所で働いています。

北陸Tech Vision
早速ですが、最近DMM石川拠点においてもイベントや発信がかなり増えてきたように感じているんですけど、なにか理由があるのでしょうか?


はい、それについてはまずCTOが示してくれている石川に特化した『北陸Tech Vision』について説明させてもらいますね。
CTOがDMMをテックカンパニーに変革していくうえで掲げた指針にDMM Tech Visionがありますが、北陸Tech Visionもほとんど全社向けに展開されているTechVisionとほとんど内容は変わりません。
徹底したシステム化により、ルーチン業務を駆逐していき、人には創造性を発揮する仕事を任せ、それ以外の作業はすべて機械が行うようにしたいと思っています。
失敗を許容できる環境・仕組みをつくり、誰もが毎日新たなことに挑戦している。そんな未来を目指しています。
Tech Value(※DMM Tech Visionで特に重視されている4つの価値基準)における「Agility」の部分ですね。「Attractive」という点に関してもお聞きできることはありますか?


DMMのエンジニアって以前はツチノコって言われてたんですよ。ツチノコとは技術界隈でめったに見かけない珍獣 って意味です。 昔イベントに出た時、DMMっていうだけで驚かれたんですよ。内容そっちのけで「DMMだー」って見に来てくれたんです。
ツチノコって聞いたことありましたが、そういう意味があったんですね。


今となっては大きなカンファレンスに出ていたり、六本木事業所では多くの発信をしていたり、だいぶ状況は変わりましたが、北陸地方ではまだまだツチノコだと思ってます。
脱ツチノコしていきたいですね。


そうですね。僕は生まれも育ちも石川なんで、何か還元したいという気持ちが強いです。DMMが持っている技術・ノウハウを北陸に広く展開して、北陸の技術コミュニティに貢献したいです。
北陸の技術コミュニティへの貢献
その流れで先日、金沢で社外の方も参加できるmeetupを開催したわけですね。当日のイベントはどんな内容だったんですか?


金沢で仕事をしているチームの紹介と、そこで扱っている技術知見の共有です! あ、松本さんによるTech Visionの発表もありましたね。
そうなんですね。このようなイベントは今後も継続的に開催されていくのでしょうか?


もちろん今後も開催していきますよー!
それに、社外セミナーも誘致したいです。使い勝手の良いセミナースペースがあるので、社内外で使ってもらえるようにしていきたいです。
ここが北陸の技術発信拠点になり、北陸地方の活性化につながると嬉しいです。

イベントといえば、星さんは六本木で社内向けイベントであるビアバッシュを運営されてますよね?
はい、毎月開催しています。飲んだり食べたりしながら、技術交流、エンジニア同士の交流をしています!


最近ではそのビアバッシュが金沢でも開催されているんです!
おお、そうなんですね!


複数の拠点が統合され、横の連携をしやすくなったので、ビールとピザでさらなる交流促進を図っています!
2拠点での働き方
濱野さんの今の部署、LC事業部は六本木と金沢の2拠点横断のチームなんですよね?


はい、六本木と金沢に分かれています。
横断で作業するにあたってに工夫している点などありますか?


うーん、特にないですね。
あ、でも、大きなディスプレイと専用マイクを常時接続しています。なので、金沢にいても六本木メンバーの雑談が聴こえてきたり、全然距離を感じないですよ。
雑談まで聞こえてくるんですね…。すごい!


ちなみに、接続しているシステムは鋭意開発中の新配信基盤です。コミュニケーション円滑化のついでに耐久テストもできて一石二鳥です(笑)。
新配信基盤については下記記事に掲載してあるので、興味がある方は読んでみてください。
拠点ごとの違いと金沢の良さ
ところで、今は金沢で働かれている濱野さんも、以前は六本木でお仕事されていたとか。拠点間での違いはあるものですか?


仕事面ではほとんどないですね。あえて言うなら、六本木は外部の方と交流する機会に恵まれていました。社外の方を事業所に招いての勉強会が頻繁に行われていたので。
確かに、首都圏のほうがイベントがたくさん開催されているイメージがありますよね。


そうなんです。でも、これからは金沢でも勉強会をたくさん開催して、社外の方との交流を増やしていきたいです!
濱野さんが外部の方と交流する機会を増やしていきたいと思う理由はなんでしょう?


面白いからです!
意見を交わすなかで、
何かのヒントを得たり…
刺激を受けて自分も頑張ろうって思えたり…
新たな趣味を見つけられたり…
もしかすると人生を変える出会いがあったり…
そんな感じです。
なるほどー。
金沢と六本木で仕事面ではほとんど違いはないとのことですが、金沢で働くことでむしろ良かったことはありますか?


たくさんあります。
星さんなんだと思いますか?
え!? うーん…。
お寿司美味しい! お刺身美味しい! のどぐろ美味しい! というところですかね(笑)。


食べ物ばかり。
美味しいもののイメージが強いんです…。他にもなにかありますか?


こ…、香箱蟹も美味しいですよ(笑)。
やはり食べ物(笑)。今度食べてみたいです!!!
冗談はさておき、実際のところは?


故郷だから贔屓目に見ているかもですが、都会に比べて生活面のストレスが少なく、大切なことに集中できる環境だと感じますね。
なんでも揃っていて便利だし、電車も混んでないし、山と海がすぐそこにあって自然豊かだし、会社出たらコオロギが鳴いていて癒やされるし、たまに大雪が降りますが、本当に住みやすいところです。
そういえば、金沢の良さについて書かれている記事があります!良かったらこちらをどうぞ!
こうやって少し話を聞いているだけでも、一気に金沢の良さが伝わってきて、こっちで働くのも良さそうだなあと思いました。
本日は金沢についていろいろお話いただき、ありがとうござました!


伝わりましたか? 良いところですよ。
最後に、言っておきたいことありますか?


この拠点を北陸で一番チャレンジングで魅力的な場所にしたいです! この拠点をさらに活性化させていくことで、新たな雇用を生み、故郷に恩返しできると嬉しいです。
良いですね。イベント開催や外部発信など、協力できる部分もたくさんあるのでぜひ一緒に頑張っていきましょう!


そうですね、ぜひ!
そして、北陸Tech Visionを一緒に推進してくれる仲間を探しています。石川で募集を載せておくので、ぜひ一度ご覧いただけると嬉しいです。