はじめに
こんにちは、DMM.comの石垣雅人(@i35_267)です。
先日、11/30(月)にDMM Meetup #22として、DMMのプラットフォーム戦略を支えるプロダクトについての勉強会を開催しました!
本記事では、当日の様子や登壇内容をお伝えしたいと思います!
当日の様子
当日の様子についてYouTubeのアーカイブが公開されておりますので、ご興味があればご覧ください。 DMMの入り口である総合トップのグロース戦略やDMM PointClubというアプリの開発プロセスについての登壇がありました。
本記事では、登壇者した5人について1人ずつ紹介していきます。
石垣 雅人「DMM経済圏の確立を目指す上でのパーソナライズ戦略とクロスユース戦略」
まずは、私からDMM経済圏を確率するために必要なパーソナライズ戦略とクロスユース戦略について説明しました。
森澤 冬馬「総合トップグロースに向けた負債返済のお話」
続いては、まさにDMMの入り口という表現がぴったりの総合トップという場において、どういったプロセスで負債返済をしていったかについて。総合トップというプロダクトのもうひとつの特徴としてステークホルダーの多さが挙げられますが、そういった面でも興味深い取り組み内容について、森澤さんがお話してくれました。
上田 健太郎「DMM総合トップのグロースハック - ABテスト高速化・精度向上への取り組み -」
3番手として、上田さんが登壇しました。 同じく総合トップというプロダクトにおけるABテストをどのように高速化していったか、採用率を上げていったかのお話でした。
高次 琴乃「DMMのモバイル開発におけるPointClubの立ち上がり」
続いては、テーマとなるプロダクトが変わって「DMM PointClub」というモバイルアプリの立ち上げに関する登壇を高次さんが行いました。
本田 雄亮「事業をグロースさせるためにエンジニアができること」
最後に同じくDMM PointClubでバックエンドエンジニアをしている本田さんによる登壇です。
おわりに
今回は、DMM meetup #22の開催レポートでした。
このイベントは今後も継続的に開催予定です!すでに#23 〜DMMのQAとマーケティング領域での取り組み紹介〜も公開しておりますので、お時間のある方はぜひご参加いただけたら嬉しいです。