こんにちは! DMM.comにてEngineering Manager をしている植田です。
今回の記事では、DMM Groupにおけるプロダクト開発の勉強会として12/15(火)に開催した「DevLead by DMM Group #2〜アジャイル開発編〜 - connpass」について、当日の様子や登壇内容をお伝えしたいと思います!
当日の様子
当日の様子についてYouTubeのアーカイブが公開されておりますので、ご興味があればご覧ください。 DMM.comから2名、DMM GAMESなどを運営するEXNOAから1名に登壇していただきました。 勉強会の最後にはパネルディスカッションとして、会場からいただいたQAも含めてプロダクト開発のリーダーシップに関する様々なテーマについても議論がなされました。
本記事では、登壇者した3名について1人ずつ紹介していきます。
内藤 聡「DMMで自己組織化に向けてやってきたこと」
トップバッターは、合同会社DMM.com データ本部データサイエンス部プロダクトグループにてスクラムマスターをされている内藤さんでした。
内藤さんのチームでは、自己組織化を進めるために、各種スクラムイベントに改善を加えたり、リモートワークにおけるチームビルディングに工夫を加えたりしてきたということです。
リモートでも「人の群がりを想起させたい」というお話でしたが、そこは私自身のチームでもぜひやってみたいと思いました。
池田 西秀「DMM.com アジャイル導入の変遷と学び」
続いては、合同会社DMM.com EC&デジタルコンテンツ本部動画配信事業部にてPOをされている池田さんです。
池田さんの登壇では、DMM.com全体におけるアジャイル開発導入の歴史、経緯が丁寧に時系列で語られていました。DMM.comは組織自体が大きいので、アジャイル開発を浸透させていくにも多くの課題に直面しましたが、それをクリアしてきました。ぜひご一読ください。
小峰 健範「スケジュールを守るためのアジャイル導入」
最後は、合同会社EXNOAのPF開発本部にてPO、SMをされている小峰さんです。
小峰さんの登壇では、「アジャイル開発=計画がない、というわけではないんですよ」ということが語られていました。良い計画づくりに開発チームが一丸となって向き合っていきたいですね。
おわりに
今回は、DevLead by DMM Group #2の開催レポートでした。
このイベントは今後も継続的に開催予定ですので、是非ご期待ください!