DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。
テクノロジー

DMM.com 2023新卒技術研修がスタート!

DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。

2023年エンジニア新卒の技術研修が4/17にスタート。 概要を共有します。

はじめに

今年もまた技術研修の時期がやってきました。

全職種の新卒社員を対象とした2週間の導入研修が無事に終わり、その後の技術術研修は昨年と同様で8月中旬まで約4ヶ月間続きます。

今年はコロナウイルスが少しずつ落ち着きを見せているため、一部の研修はオフラインでも実施予定です。

さらに運営メンバーと講師陣に新たな先輩エンジニアたちを迎え、新しい体制でよりパワーアップした研修を行います。

DMM INSIDEでは研修内容に加えて「DMMではどのような新卒研修を行なっているのか」「どのような成長を遂げるのか」「研修を受講した新卒のリアルな声」など、さまざまなコンテンツを定期的にお届けします。

DMMの技術研修について

目的とゴール

■目的 

DMMの多種多様な技術領域において各個人が専門性を発揮し、技術で事業や組織に貢献する

■ゴール

  • プロダクト開発における知識の地図を作る
  • DMMのエンジニアとして求められるスタンスやマインドを習得する

コンセプトは「プロダクト開発に必要な技術」を知り、自身の「知識の地図」を作ることです。

この研修を通じて、開発現場で発揮できる「課題解決力」「課題に立ち向かえるだけの技術力」を養っていただきます。

また先輩エンジニアたちからは技術力だけでなく「DMMのエンジニアとして求められるスタンスやマインド」も学んで成長していただくことを目指しています。

エンジニアとしての基礎をしっかり作り、配属後すぐに活躍できるような土台作りに社を挙げて本気でコミットしていきます。

 

開始に向けて(CTO/VPoEメッセージ)

研修開始にあたり、CTOの渡辺とVPoEの大久保より激励のメッセージが送られました。

DMMの新卒研修は、技術やモノづくり全体を俯瞰してみることができるような優れたつくりになっています。ただ全体を見渡すだけで止まっているようでは「強いエンジニア」「強いDMMになる」ことはできません。君たちがどういう風になっていくかによって、DMMは強い会社にも弱い会社にもなります。

この研修は平易な言葉で「基礎」と言い換えられると思っています。私がパソコンを触りだした何十年前から、この基礎の内容はほとんど変わっていません。言語や技術は変わっても、この先みんなが何十年と使うのは基礎。これをどう捉え、各々が高い所に行くために貪欲に取り組めるかが大事です。この会社をより強くするために、最初の基礎を大事にしてください。毎日の変化を楽しみながら成長してください。皆さんのその成長を、私は楽しみにしています。- CTO 渡辺 繁幸

“研修でたくさんインプットする前の今の状態、つまり「変化する前の状態」を覚えていてほしいです。そうすると「自分ってこういう風に変わったんだ」「この人はこういうことがわかっていて、こういうことは知らないんだ」という違いを拾って、会話の仕方を変えることができるようになります。普段話すことのない人や知らない人に対して理解してもらえるように話せるかどうかは、とても大切です。そのために「知らない状態」を覚えていてほしいです。そして研修後には「自分はこう変わったな」と自覚することがきっと何度もあることでしょう。いろんな人と話して、いろんな気づきを得てください。” - VPoE 大久保 寛

運営について

運営体制と講師陣の強化

 

今回の研修の講師・フォロワーのうち、およそ8割が新卒入社した社員で、技術研修を受講した経験があります。

去年はこの割合は6割程度でしたが、今年は1年前に受講したばかりの22年度新卒社員もメイン講師として参画してくれたことで、去年よりも先輩社員が主体となってくれています。

自分たちが受講して感じたこと・学んだこと・改善してほしいことをそのまま反映できるような好循環が生まれていて、運営陣もとてもうれしく思っています。
また通常業務では関わらないエンジニア同士で横のつながりが作れたり、講師として教えることで自身も成長できたりといった先輩社員側が成長できる機会も多く提供できればと考えています。

 

研修のスケジュール

前年度のカリキュラムを引き継ぎつつも、3年ぶりのデータセンター見学やレゴスクラム研修のオフライン実施、そして新たに「ブロックチェーン入門」の追加などコンテンツをさらにブラッシュアップしています。

期間中のさまざまな取り組み

事前学習

個人の得意不得意に合わせて自己学習できるように2月に事前案内が送付され、準備を整えた状態で臨んでいただいています。

ビジネス基礎研修

昨年と同様、全職種の新卒社員を対象として実践的なビジネス研修を隔週で受講していただきます。技術力に限らず基礎的なビジネススキルも習得することで、自身が携わる事業により貢献できるエンジニアを目指していただきます。

 

配属調整

 

新卒エンジニアの配属先は、研修期間中に決まります。

  1. 研修開始直後に新卒受け入れを希望する全部門が参加する説明会を実施
  2. 新卒側が希望した各部門の担当者との1on1、スクラムイベントの見学会などを開催し、現場の理解を深めていただく
  3. 本人の希望と部門側のニーズを元に配属先を決定し、研修最終日の翌日から配属先の業務を開始

昨年は部門とのコミュニケーションや相互理解の場を増やしたことで、無事に新卒全員が第1希望のチームへと配属されました。

 

書籍学習

体系的なインプットが行えるよう、講師陣が中心となって分野別に選定した推薦図書が設けられています。研修の事前学習に利用されることもあります。

また良書を読む習慣を身につけるために推薦図書から毎年3冊の課題図書を決めて輪読研修を行います。各自が担当の章を読み込み、自身の見解も含めた内容を共有することで、チーム全員でより深い理解に到達することを目指します。

 

■輪読書

■推薦図書

おわりに

8月の本配属に向けてさまざまな技術や考え方を学んでいただけるよう、講師・運営一同全力で新卒の成長を支援していきます。

 

DMMのエンジニア職に興味をもっていただけた方はぜひ採用・インターンにご応募ください!

 

昨年の技術研修に関する記事はこちらから

  • 新卒
  • 研修

シェア

関連する記事