DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。
事業

DMM GAMES×HAL 産学連携レポート(後編)

DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。

DMM GAMES×HAL 産学連携レポートの後編です。
この記事では、受賞した3作品を紹介いたします!
▼前編記事はこちら

DMM GAMES×HAL 産学連携レポート(前編)|inside.dmm.com

「特別賞」

<作品名>
synchroMARINESTAR

<ゲーム画像>

  

<動画>

www.youtube.com

<ゲーム説明文>
これは、シンクロマリンスターというヒトデ型ロボットを操作して未知の海を探索するというゲームです。 本体と「シンクロ」する分身を上手く動かしながらステージを攻略していきましょう。
<学生からの受賞コメント>
チームメンバー全員で頑張った結果が受賞という形になり、とても嬉しく思います。 これからも自信を持ってゲーム作りをしていき、面白さをさらに追求していきたいと思います。ありがとうございました。
<審査員の選評コメント>
ゲームコンセプトがしっかりしており、しっかり作り込まれたゲームでした。 また、説明がなくとも直感的にゲーム性が理解でき、ステージ設計にも配慮が行き届いている部分にもセンスを感じました。

「優秀賞」

<作品名>
AstroSea

<ゲーム画像>

  

<動画>

www.youtube.com

<ゲーム説明文>
星のかけらが漂う神秘的な海の中で、流れ星の妖精がかけらを集めながら旅をするゲームです。 流れ星が海の生き物と一緒に泳ぎ、星のかけらを集める旅を楽しんでください!
<学生からの受賞コメント>
私たちのゲームを評価していただき、とても光栄です。 私たちのチームは普段から仲が良く、放課後も皆で集まってゲーム制作に取り組んでいたため、受賞したことを大変嬉しく思います。
<審査員の選評コメント>
完成度が高く、パズルとアクションが混ざり、直感的に遊び方が理解できて好印象でした。 また全体的に綺麗な3Dグラフィックで作られており、UIなど細かな部分にも世界観が表現されていたことも高評価につながりました。 

「最優秀賞」

<作品名>
星座ドロップ

<ゲーム画像>

  

<動画>

www.youtube.com

<ゲーム説明文>
このゲームのコンセプトは「星座のつくり方を考える」×「トライ&エラー」です! 星と星をつなぎ、星座をつくって落とすことで、ハム☆スターをゴールへ導くのを楽しむ、物理パズルゲームです!
<学生からの受賞コメント>
この度DMM GAMES様から最優秀賞をいただけたこと、とても嬉しく思っております。 皆で細部に至るまでこだわりつくったものなので、評価していただけたことは今後のゲーム開発において大きな励みになると思っております。
<審査員の選評コメント>
全体的にグラフィックの作り込みがされており、質が高いゲームでした。 レスポンス面へのこだわりも見られ、ステージを選択した際のハムスターの動きなど、ユーザーにストレスを感じさせない作りがとても良かったです。また、パズルゲームかと思いきや、案外アナログなゲーム性でおかしなやり方でもクリアできてしまうこともありましたが、それもステージ設計次第で魅力に転じる可能性を感じました。

さいごに

皆様いかがだったでしょうか? 今回応募があったゲームはどれも、本当に素晴らしいゲームばかりでした。 学生達のより良いゲームを作ろうとする学生たちの熱意や愛情、クリエイターとしてのこだわりが強く感じられた企画になったと思います。

 

※synchroMARINESTAR、星座ドロップのチームで集合写真。AstroSeaのチームは今回の表彰には不参加だったのですが、本当に素晴らしい作品でした!

今回受賞された学生の皆様、本当におめでとうございます! また、残念ながら受賞を逃した学生の皆様方も、御応募ありがとうございました。 そしてHAL各校の先生方、その他ご協力いただきました関係者の皆様、誠にありがとうございました!!

RECRUIT|dmmgames.co.jp

シェア