こんにちは。 Think ! FrontEnd 運営の佐藤( @TodayInsane )です。
プラットフォーム事業本部のメンバーシップサービス部で、DMMポイントを管理したり貯めたりできるDMMポイントクラブというプロダクトを開発しています。
今回は、2021年12月8日(水)に開催した Think! FrontEnd by DMM #04 について、オンライン開催の運用方法や登壇内容を紹介していきます。
Think ! FrontEnd とは?
「Think ! FrontEnd by DMM」は、DMM Group のフロントエンドおよび JavaScript における開発現場の【今】を話しながら、皆で改めてフロントエンドや JavaScript のことを考えようというコミュニティです。
第4回を開催してみて
第1回 からオンラインで始まった Think ! FrontEnd も4回目の開催となり、当日の配信終了までスムーズに進めることができました。配信にあたって工夫したポイントは以下の通りです。
- YouTubeライブ開始からイベントの開始まで、DMMの2020年ハイライト動画をつなぎ合わせたものを流しておく
- 事前に録画しつなぎ合わせておいた登壇の動画をzoomで再生、その画面を配信
- 質疑に関しては Slido や Twitter からピックアップし、登壇終了後に登壇者がリアルタイムで回答
録画データは事前に各登壇者に撮影・録画してもらい、それらをつなぎ合わせました。前回までの Think ! FrontEndと同様にセッション間のつなぎも録画にしておくことで、スムーズに各登壇をご覧いただけたかと思います。
配信の様子についてはYouTube Liveのアーカイブがありますので、リアルタイムで見れなかった方はぜひそちらをご覧ください!
続いて、登壇社の資料を紹介いたします。
スケーラブルCI/CD with Nxモノレポ
1人目はプラットフォーム事業本部の岡本さんでした。
組織体制にマッチするようモノレポを導入し、Nxを使ってスケーラブルにCI/CDを回し続けていくための知見が詰まっていました。
新卒研修2週間で一つのWebサービスをチームで作り切った話
2人目は21新卒入社でマーケティングテクノロジー部所属の濱田さんでした。
弊社新卒研修の最後のプログラムであるチーム開発で、新卒5人が2週間で超ハイクオリティなWebサービスを作りきるための工夫を余すところなく紹介してくれました(筆者も同じチームでした)。
8年もののサービスをフルリプレースした話
最後はレース事業部にて公営競技のサービスを開発している石倉さんでした。
以前に別サービスをリプレースした際の知見も活かしながら、Lambda@EdgeでのダイナミックレンダリングやGraphQLなど新たな技術も取り入れてフルリプレースを成功させています。
質疑応答
最後は司会の赤石さんがファシリテーターとなり、Slidoに集まった質問に対して登壇者に回答いただきました。
複数の登壇に対して他の技術ではなくなぜそれを選んだのか、という質問が多く、実現手段が複数ある中で技術選定をする際の基準に注目が集まっているようでした。
おわりに
オンラインイベントの運用もフロー化できてきた第4回の開催、面白い登壇ばかりでとてもいいものになったのではないかと思います。
最後にDMM Groupではフロントエンドを含め様々な職種で一緒に働いてくださる仲間を募集しています! ぜひ募集ページをご確認ください!