DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。
カルチャー

【資料公開】DMM meetup 金沢拠点でリモート主体で働くリアル を開催しました!

DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。

こんにちは。人事部の坪田です。今回は運営ではなく参加者として楽しませていただきました!
今回の記事では、11月10日にオンラインで開催されたDMM meetup第21弾「 DMM meetup #21 金沢拠点でリモート主体で働くリアル 」について、イベント内容を紹介するとともに各発表資料を公開します。

DMM meetup #21 金沢拠点でリモート主体で働くリアルとは

DMMでは勤務形態がリモートワーク主体へと切り替わり、7/31時点で全体の96%を占めるようになっていました。
また、地方への移住を考える方が増えてきた背景もあり、今回は弊社の中でも金沢拠点所属のメンバーを中心に発表してもらうことにしました。実際にリモートでどんな仕事をしているのか、リモートワークができないチームはどう工夫しているのかなどなど、各チームの実体験や苦労話に溢れた発表はとても参考になる内容ばかりでした!

発表を聞いて、DMM金沢拠点でのリモート業務の実情や、UIターンを考えた時に石川へ移住するメリットとデメリットが理解できました。「リモート業務ってどうなんだろう?」「石川へのUIターンってどうなんだろう?」といったことに興味のある方にぜひとも見てもらいたい内容です!

当日の内容は下記から視聴できます!
 

資料紹介

「六本木のチームに1人金沢から参加してる話」

まずはトップバッターとしてEC&デジタルコンテンツ本部 動画配信事業部 デバイスアプリチーム 寺崎より。リモートワークを1年、段階的にやってきて変わったこと、困ったこと、またそれをどう解決していったのかについて実例を交えた内容の発表となりました。

「色々あってリモート出来ないけど頑張ってる話」

2番手はプラットフォーム事業本部 カスタマサポート部 ユーザーサポートグループ 牛丸。DMMのサポートセンターの実態やサポートセンター視点でのリモートワークへの課題について、どう向き合って改善していったのかという内容での発表となりました。

 

「リモートワーク環境下でのUターンのリアル」

3番手はテクノロジー本部 CTO室 技術支援チーム 中村。リモートワークの環境下で実際に東京から石川にUターンした経験を元に、失敗談やメリット・デメリットの様々な数値を交えた内容で、こちらも大いに参考になる発表でした。

 

「リモートでチームの雰囲気改善に取り組んでみた」

4番手は PF事業本部 メンバーシップサービス部 CSSグループ 小杉より。コロナ過でリモートワークの環境へ変化していくなかで、以前から課題のあったチームの雰囲気を変えるべく、改善に向け奮闘した内容についての発表となりました。

「ビヨンドコロナを強かに活きる地方在住からのリモートワーク」

最後の発表は、テクノロジー本部 CTO室 エヴァンジェリストチーム 河西より。オンラインワークを起点として始めた"メンバー同士が学び合える文化づくり"の取り組みについて、実際に今年導入した新卒研修のオンライン化も含めた内容となりました。

まとめ

コロナ禍の影響でオフラインからオンラインへの急激な変化が起こり、私たちの業務にも様々な課題が生じましたが、知恵をだし問題を解消する努力を続けることで新しい取り組みや文化が生まれ、より快適になる事もあるんだなと改めて学ばせてもらいました!(例えば、zoom等のツール機能の活用方法やオンラインでの研修の仕方などです。)
そして、オンラインでのイベント開催になってもたくさんの方にご参加いただくことができました。皆さん、改めましてありがとうございました。
今後もDMM meetupでは、弊社の様々な事例について発信していきますので、ご期待ください!

シェア