こんにちは!人事部です。
本日はDMMグループの新卒導入研修についてレポートします!
はじめに
4月1日に、東京と石川で5社(DMM.com/EXNOA/DGホールディングス/DMM.futureworks/DMM.com Base)計63名の新入社員へ入社時導入研修を実施しました! 御入社おめでとうございます! これから同僚として、よろしくお願いしますね。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年10月から計画していた新卒研修のコンテンツや実施方法の見直しを入社数日前に行いました。当初、東京と石川の2拠点にて実施予定だったビジネスマナー研修や、グループワークを中心としたコンテンツは実施を中止し、最低限のコンテンツをインプットしました。
実施したコンテンツ
・オリエンテーション
・PCの設定
・情報セキュリティ
・コンプライアンス
・就業規則
・CTOからのメッセージ
実施の様子↓
オンライン研修をするための準備
入社数日前にオンライン研修が決まり、事前準備として下記を研修の前日に行いました。
- PCの受け渡し
- ネット環境の確認
- 社内で利用するツールの初期設定
- オンライン研修をするための研修参加方法
配送が停止する恐れもあったので、新入社員の皆様には時間差を設けて接触を減らす、マスク着用の徹底などの感染症対策を講じたうえで前日にPCを受け取りに来てもらいました。そして、受け取り後はオンライン会議システムを使えるように同期同士で練習してもらいました。担当は私一人だったので、終日説明していました。
研修のグランドルール
研修開始時には、まず研修のグランドルールを伝えました。
真剣に受講しよう
本日より社会人。研修中も”給料”が発生しています。研修内容を習得することが、皆さんの出すべき最初の成果です。
時間を守ろう
時間を守り、約束を守りましょう。その習慣があなたへの信頼を生み出します。
話す、聞く
「自分の意見を人に分かりやすく伝えること」と「人の意見を最後まで聞くこと」。
この2つは、コミュニケーションの基本で現場でも必要なスキルになっていきます。
「話す」と「聞く」を積極的に行い、これまで以上に意識してみましょう。
教え合う
お互いに教え合い、学び合ってチームワークを大事にしてください。自分の考えを形にして伝えることで学びの復習にもなりますし、人に教えるスキル自体もチームで作業をする時に大事になります。
オンライン研修で良かったこと
品質の均一化
オフラインで課題となる距離の問題が解消され、東京-石川で同品質の研修を行うことができました。また、質疑内容が東京-石川で共有され、そこでも理解が深まったと感じました。
予想以上の学び
オンライン上のツールの利用方法やコミュニケーション方法も自然と学ぶことができました。
個々のケアと参加意識の向上
・講師/運営と受講生の距離が同一のため、つまずきや遅れに対して平等にケアができました。
・参加者側も積極的にリアクションできるような環境が作れました。
オンライン研修で困ったこと
初めてのオンラインでの研修のため、ネットやビデオ会議の接続や出席確認、理解度、ワークの進捗具合がなかなか見えない課題感がありました。
解決策としては、出席したことが分かるようにシートにチェックを入れてもらうことや、研修中にはこまめに時間を取って質問の時間を設けることなどの工夫をしました。
おわりに
世の中の変化を見つつ、スピード感のある対応ができるようにと、関係者を巻き込みながら研修をゴールまで持っていけましたが、今後リモートでコミュニケーションを行うための様々な課題も見つかりました。まずは今後、オンライン化を実施した時のリアクションをどう取っていくかを検討したいと思います!
導入研修後の技術研修の記事の中でリアクションについて大切なことが記載されておりましたので、こちらもぜひ御覧ください!