フフフーン♪ンンー♪
スッ…
「本田君、ちょっといいですか?」
「え? 石垣さん!? あ、はい…(突然の肩たたき…怖すぎる…。)」
いったいなんだ…!? なんの呼び出しだ!? ある…心当たりがあると言えばいくらでもある…。
あの件か…それとも…この件か…? あ〜、どれだ? めっちゃ気になる。それに、石垣さんが持ってるあのメガホンなんだ…? あんなに上に掲げて何かのアピールか!? 気になることが多すぎるぞ…!!!
「本田君。今日よんだのはね…」「は、はい…なんでしょう…?」
「『よんでますよ』のインタビューだよ」
「ふぅぅぅぅぅぅ…。(ホッ)」
最近、社内外でGo言語に関する取り組みが活発だと聞いたので、そのあたりのことを話してほしいと思っています!
よろしくお願いします!
ありがとうございます。さっそく、自己紹介お願いします
2019年にエンジニアとして入社した本田です! 学生時代にスマホゲームのバックエンド開発を経験し、そこからエンジニアリングの世界にのめりこんでいきました。現在はプラットフォーム事業本部でレビュー基盤のバックエンドを開発しています。
僕も自己紹介しますね。2015年にエンジニアとして新卒で入社し、様々なプロダクトのPOやチーム立ち上げをしながら、今はプラットフォーム事業本部で部長というロールで仕事をしています。本田くんとは同じチームで一緒にプロダクト開発をしています。
DMM.goの取り組みについて
では、まずはじめに最近一緒に立ち上げたDMM.goについてなんだけど、1on1をしていた時に話題が出たのがきっかけだったよね?
そうですね! 1on1の時に雑に提案したら、翌週にはMTGが設定されていて驚きました(笑)。
第1回目を開催したのが今年の1月で、定員の3倍ぐらいの応募がありました。 正直、人が集まるか不安だったので、たくさん応募が来て安心しました(笑)。
発表だけでなく、懇親会でいろんな方とGoについて語れたのがとても良かったです!
DMM.go #1を開催しました!|inside.dmm.com
#1はCTOも登壇してくれて有意義だったよね!
僕自身、DMMにはGoのプロダクトが多くあるなかで、社外からGoが強いエンジニアを採用できていないことを課題に感じていました。
なので、コミュニティを作ってもっとアピールしつつ、社内外でコミュニケーションを取れる環境を作ったほうが良いと感じてDMM.goやろう!と思ったんだけど、本田くん自身はどういった課題感から、DMM.goをやろうと思ったの?
僕も石垣さんと同じく、採用周りの課題を感じていました。特に課題だと思っていたのは、外部からの視点に立って見た時DMMでGoが使われているイメージが全くないことでした。だからこそ、DMM.goという会社の名前を冠したイベントを企画しました。
加えて、個人的にはコミュニティに貢献したいという想いも強かったです。
僕はこれまで様々なコミュニティが開催する勉強会に参加し、たくさんのことを学んできました。その過程で、学んだことを自身で実践し、そこで改めて得た知見をコミュニティに還元したいと思い始めたんです。恩返しですね!
Goに関する社内の課題
DMM.goのイベント企画に際して作ったステッカー
一方、社内に目を向けて見るとGoを採用するケースがどんどん増えてきている印象はあるよね。特に新規事業系は採用率が高くて、DMMには現在40以上のサービスがあるなかで、これからさらにサービスを立ち上げていこうとするとバックエンド側の言語としてGoが必然的に選択肢に入るのではないかと思う。
そうですね。徐々に増えてきていると感じますし、今後もさらに増えていくと思います。ただ、Goの採用が増えるなかにあって、社内のGoコミュニティはあまり盛り上がっていないのが気になっていました。
コミュニティが活発であればあるほど多くの知見が集まってくると思うので、社外だけでなく社内コミュニティも盛り上げていきたいなと考えています!
そういった課題を前にして、DMM.goの開催はもちろんだけど、他に実際に取り組んだことはある?
社内SlackのGo専用チャンネルにて、技術書や勉強会などで得た情報を積極的に共有しています!
そうすると、追加情報や関連した社内事例を紹介してくださる方もいて、社内でも知見が溜まってきているなと感じます。チャンネルを眺めるだけで勉強になるので最高ですよ! CTOもたまに会話に入ってきてくれています(笑)。
あとは、コードリーディング会を開いていることですね。今は同期の間でしかできていないのですが、Goの標準パッケージを皆で追いかけています。と言いながらも、たまに脱線して物理レイヤの話になったりしていますが、楽しいですよ(笑)。
コミュニティーを立ち上げやすい雰囲気
少し話は変わって、本田くんみたいに新卒1年目で社外に対してコミュニティ立ち上げられるって凄いよね!
社内制度が充実していることと、新卒でも手を挙げればやらせてもらえる社風のおかげだと思います!
社内制度については、DMMにはコミュニティ支援制度があって、費用や会場手配などで心配することがないですよね。 社風に関しては、新卒とかは関係なく、手を挙げさえすればチャンスがもらえますからね!
そうだよね。やる気があって、コミュニティを立ち上げる目的や成果にきちんと目が向いていれば、新卒であろうとどんどん立ち上げられる文化がだんだん根付きているね。
今後の取り組みについて
最後に、今後の取り組みについて教えてくれる?
直近では、DMM.go #2の準備をしています!
本来は3月に開催予定だったのですが、新型肺炎の影響でDMM主催のイベントも全体的に開催を見送っているので、落ち着いた頃に#2を開催予定です。いったんはリモート開催も視野に入れていたのですが、やはりGoコミュニティとして皆さんと懇親会でワイワイしながら、Goについて語りたいと思い延期にしました。
すでに登壇者も決まっていて、2回目もDMMらしい内容が盛りだくさんなので、ぜひ参加していただきたいです!
さらに先の話をすると、一方通行の発表だけでなく、参加者で議論したり、実際に手を動かしてなにか作ったりするイベントとかもやってみたいですね。
そうだね!頑張っていきましょ。
今後も定期的に開催予定なので、この記事を見ている人にもぜひともコミュニティ参加を通じて楽しんでもらいたいところだよね。
DMMではGoに関するプロダクトをたくさん扱っていて、求人もあるので、これも以下に載せておきます。ぜひ一度ご覧いただけると嬉しいです。
次回開催に乞うご期待!!