従来の組織では対応しきれない案件を担う
皆さんはご入社からずっとアルファ室所属なんですか?
本多:いえ。2022年12月にアルファ室の新設とともに異動になりました。ここにいる3人はアルファ室ができるまで、全員プラットフォーム事業本部PMグループのプロジェクトマネージャーだったんです。
<アルファ室とは>
「アルファ室」は2022年12月に、新規事業、既存事業を問わず、全社プロジェクトを推進する目的で立ち上げられた比較的新しい組織です。「アルファ室」という、耳慣れない部署名なのは、プラスアルファの価値提供を目的に、既存職種(a-z)では表現しきれない新しい職種(+α)が集うため。そのミッションは「DMM全体の成長のためのリーダーであり、必要不可欠な存在となること」です。アルファ室に所属するプロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーは、このミッションを実現するため、大小さまざまなプロジェクトを推進しています。
マネージャーを務める若林へのインタビュー記事も合わせてご覧ください。「最高を目指す、最良な“ギア”で」全体最適を推進するアルファ室ってどんな組織?
以前の部署PMグループとアルファ室のプロジェクトマネージャーでは、仕事内容やミッションが違うんですか?
齋藤:基本的には変わりません。ただ任せられるプロジェクトの幅が違います。PMグループ時代はプラットフォーム事業に関連するプロジェクトのマネジメントだけでしたが、アルファ室にきてからは、事業をまたぐ全社プロジェクトが中心になりました。
本多:簡単にいうと、およそ「プロジェクト」と名のつくものすべてが守備範囲に入るといっても過言ではないんです。
小島:そうなんですよ。新規事業の立ち上げからサービスの改善まで、ありとあらゆるプロジェクトをマネジメントするのが私たちの役割です。
インタビューした3名はアルファ室のBチームに所属している
最近どんなプロジェクトにかかわりましたか?
本多:直近では「DMMポイント大還元祭」が挙げられます。具体的には、プロダクトオーナーであるプラットフォームマーケティング部のメンバーと統括チームを組み、告知用のランディングページを作成したり、CM制作会社や問い合わせに対応するカスタマサポート部との調整、コンプライアンス的に問題がないかコーポレート室の確認を取るなど、さまざまな業務に携わりました。
齋藤:DMMが提供するプラットフォームサービスを一斉停止し、普段はできないメンテナンスを実施するための統括プロジェクトを担当しました。各サービスを運営する事業部とプラットフォームを維持管理するインフラ部門との調整や、一斉メンテナンスに必要なスケジューリング、事前準備の取りまとめなどを行いました。
小島:いま齋藤さんのお話に出たメンテナンス情報のように、ユーザーの皆さんにお伝えすべき重要な告知情報を各サービスサイトのトップに表示するためのシステムのリプレイスや、パートナー企業との間で結ぶポイント提携プロジェクトの推進などに携わりました。
キャンペーンからメンテナンス、企業間連携まで、本当に千差万別なプロジェクトに携わるんですね。
小島:前例のないプロジェクトや事業部のリソースでは賄えないプロジェクトが持ち上がると、アルファ室に相談が来るようになっています。なので「ここからここまでが私たちの守備範囲です」といいきれないんです。それがアルファ室の最大の特徴かもしれません。
仕事のやりがいと難しさは表裏一体
これだけ幅広いプロジェクトを何人のメンバーで回しているんですか?
齋藤:現在アルファ室には私たちが所属するプロジェクトマネージャーチームのほかに、プロダクトマネージャーチームもあり、全体で約30名のメンバーがプロジェクトの推進に携わっています。
本多:プロダクトマネジメントチームがあるのは、事業部からの要請だけに限らず、アルファ室主導でプロジェクトが立ち上がるケースもあるからです。向き合う課題の大きさや事業部側、経営側のニーズに対して、プロジェクトマネジメントとプロダクトマネジメントの両面からアプローチできるのがアルファ室の強みです。
部署はどんな雰囲気ですか?
本多:いつも3人で話すんです。「みんないい人たちだよね」って。「いい人」っていろんな意味が含まれると思うんですが、私たちの間では「多少意見がすれ違っても相手を否定せず、建設的な意見を出し合える人が多い」という認識です。話せばわかってもらえるし、協力的な人ばかりだという意味で「いい人」が多いと感じています。
齋藤:DMMは入社年次や年齢、役職関係なく、意見が言えるので、フラットでとても風通しのいい環境だと思っています。
小島:開発が絡むプロジェクトだと、どうしても時間や開発リソース不足に直面する場面があるんですが、そうした状況にあっても対立するのではなく、お互いに「こうしたら実現できるんじゃない」と、別の案を提案するのが当たり前なのでやりやすいんですよね。お互いを尊重し、きちんとコミュニケーションを取りながら実現に向けて協力し合える。DMMにはそんな人が多いんです。
とはいえ、多岐にわたるプロジェクトを回すのは大変そうですが、いかがですか?
小島:皆さん協力的とはいえ、要件をひとつ決めるにしても多様な意見が飛び交います。懸案事項はたくさんありますし、期日が決まっているなかで、スピード感を持って結果責任を果たすには、技術知識と業務知識の両方が必要です。
本多:規模が大きなプロジェクトであれば、関係者は100人を超えることも珍しくありません。サービスを運営する事業部とサービス基盤を支えるインフラ部門では重視する観点が異なっていたりします。違いを踏まえてスピーディーにプロジェクトを進めるには、小島さんがいうように、個別の課題を理解する知恵や経験のほか、全体を俯瞰で眺めてジャッジする視野の広さも欠かせません。
齋藤:プロジェクトのキックオフなどで、現場から想定していない質問が飛んでくることもあるため入念な下準備も必要です。それだけに、プロジェクトが完遂したときの達成感や喜びはひとしお。改めて仕事のやりがいと難しさは表裏一体なんだなって思いますね。
他職種からの転身はもちろん、現役PMにも大きな期待
アルファ室にはどんな人が向いていると思いますか?
本多:エンジニアとかかわる機会が多いので、開発経験がある人、もしくは仕事を通じてエンジニアと一緒にプロジェクトを進めた経験がある人はフィットしやすいと思います。
小島:アルファ室に持ち込まれるプロジェクトは本当に多岐にわたるので、自分なりの得意分野、たとえばマーケティングや事業企画など、業務に関連する知見をお持ちの方はアルファ室内でも頼られる存在になるはずです。
本多:マインドセットの面からいうと、多様な人たちと接点を持つアルファ室の特性上、誰にでも物怖じせずに話しに行けるような人は馴染みやすいと思いますね。
齋藤:実際、アルファ室の先輩方を見ていると、コミュニケーション力や交渉力に長けている方が多く、事業部のビジネスを熟知しているがゆえにツボを押さえたプロジェクトマネジメントを実践していますよね。好奇心旺盛で情報をキャッチアップするのが苦にならない人は即戦力になるというのは同感です。それに加えて特定の分野に縛られたくない人、守備範囲を広げたい人に向いていると思います。
最後に今後の目標を教えてください。
齋藤:入社時に立てた目標は「いずれDMM.comを変える人になる」だったので、その実現に向けて1日でも早く一人前のプロジェクトマネージャーになり、これまで培った経験を活かして徐々に職能を広げていきたいですね。
本多:当面はプロジェクトマネージャーとして一人前になるのが目標です。ゆくゆくは何か自分でサービス企画を立ち上げて推進するプロダクトマネジメントもできるようになりたいですね。
小島:DMMには60以上の事業があります。私は未知の領域に触れるのが大好きで、今後も多様なプロジェクトのマネジメントを通じてビジネスモデルや業務にまで踏み込み、事業の成長に貢献できればと思っています。
<アルファ室ではカジュアル面談も積極的に受け付けております。より具体的な業務やカルチャーなどカジュアルに話してみたい方はお気軽にご応募ください!>