動かす側から、生み出す側へ
—— 赤石さんの現在の仕事について、教えてください。
赤石:会員制コミュニティサービス「DMM オンラインサロン」のソフトウェアエンジニアとして働いています。
開発業務に限らず、開発者視点でグロース施策を提案するなど、業務内容はさまざまです。
—— どのような経緯で、DMMに入社されたのでしょうか。
もともと、非エンジニアだったんです。
高校を卒業後、ハードウェアを開発する大手企業に就職し、工場で働いていました。
しかし、決められたルールに則り、指示された作業をこなすことに価値がある仕事にやりがいを見出せず、エンジニアへの転身を目指して情報系の専門学校に通い直しました。
当時はWebサービスが世の中に出始めている時期で、その様子を見ていて、自分の手でサービスを生み出す仕事に憧れていたんです。
DMMに入社したのは、大企業でありながら、非上場という点を生かしてスピーディで柔軟な意思決定や働き方ができると思ったからです。
膨大なデータを活用して、ユーザー目線のサービスをつくれることにも魅力を感じていました。
—— オンラインサロン事業部は、自ら希望して配属されたのでしょうか。
赤石:その通りです。
プロダクトづくりに興味があり、なおかつ成長産業で働きたいと考えていたので、時流に乗ってグロースしていたオンラインサロンは、自分の希望にぴったりだと考えていました。
数字で語るから、事業成長に貢献できる
—— 実際に入社してみて、入社以前にイメージしていた仕事ができていると感じますか。
赤石:年齢や役職に関係なく、裁量のある仕事ができています。
例えば、プロダクトのWebフロントアプリケーションで軽微なバグが多かったため、エラーレートの減少と開発リードタイムの向上を目的にリアーキテクチャ・TypeScript化を提案し役割を任せてもらいました。結果的に、エラーレートを45%減少できました。
配属されてまもなくのことです。入社して間もない社員を信頼して仕事を任せてくれる文化には、懐の深さを感じました。
ほかにも、社外に向けたイベント開催を提案したところ、事業部の枠を超えて、全社的なイベント開催につながったこともあります。
自分が「やりたい」と思っていることを伝えると、それを形にするチャンスを度々くれる柔軟な社風は、想像していた以上にやりがいがありました。
—— DMMに入社する以前と以後を比較し、どのような変化があったと感じますか。
赤石:まず、技術力が格段に向上しました。
DMMの新卒研修は、フロントエンドからインフラまで幅広い内容になっており、想像していたよりもずっと高度なスキルを身に付けることができました。
エンジニアとしてのキャリアの土台は、この研修にあったといえます。
また、数字を言語にして会話をするクセも付きました。
「ただ開発をするのではなく、データをファクトに仮説を立て、事業をグロースさせる手段として開発する思考が身に付いた」ということです。
事業会社で働く以上、技術は事業の成長ないし、会社の成長に使うべきものです。それを強く意識できるようになったのは、数字で語る文化に触れられたからだと思います。
DMMで働くWebエンジニアの1日
—— 赤石さんの仕事をより詳しく知るために、1日の代表的なスケジュールを教えてください。
赤石:朝10時に始業して、まずは1日のやることを確認します。
11時にはチームの朝会があり、昨日行ったことや、今日行うことをチームで確認して、進捗状況を共有していきます。
今はリモートワークなので、13時から自宅で昼食を取るのですが、たまにオンラインでチームランチをします。
14時からは開発に従事するのですが、個人タスクだけでなく、こちらもチームでモブプログラミングをすることもあります。
週に1回ほど、16時からチームでミーティングを行っていて、開発プロセスの改善や、気になっている点などを自由に持ち寄って侃々諤々議論しています。
19時になったところで1日のタスクに抜け漏れがないかを確認し、明日のスケジュールに目を通して終業します。
—— 赤石さんが、DMMの仕事にやりがいや楽しさを感じるのは、どのような瞬間ですか。
赤石:自分が提案した施策が成長に寄与し、それが数字で可視化される瞬間にやりがいを感じます。
DMM オンラインサロンは、時流も相まってグロースしている段階なので、数字の変化も著しく、自分の仕事が成長に直結していることをダイレクトに感じられます。
DMMでは「ただの開発者としてではなく、施策提案からデータ分析までを行う人材として、事業をグロースさせたい」という思いを持っていました。
与えられた役割を超えて、事業成長に貢献したかったのです。
開発業務が主な仕事ではありますが、「開発以外の業務にも携わりたい」という入社前から考えていたことが、DMMでは実現できています。
組織も開発するエンジニアへ
—— 今後はどのようなキャリアを描いていますか。
赤石:エンジニアという職業にとらわれず、ユーザーにとって有益なプロダクトづくりをしていきたいと考えています。
優れたプロダクトをつくるには、優れたチームが必要です。
ですから、エンジニアという枠を超え、ピープルマネジメントやプロダクトマネジメントにも挑戦していきたいと思っています。
—— 最後に、DMMへ入社を考えている学生の方へ、メッセージをお願いします。
赤石:DMMには50以上の事業があります。あらゆる領域で、あらゆる職種に挑戦できる環境です。
また、挑戦する気持ちに応えてくれる社風があるので、意志があれば何度でも打席に立つことができます。
やりたいという気持ちさえあれば、現在の実力やバックグラウンドにとらわれずにキャリアを開いていける場所なので、やる気にあふれた方にぴったりです。
やりたいことが漠然としていても、DMMで見つけていくこともできます。いろいろな背景を持った人が働いているので、きっと刺激を受けるはずです。
少しでも興味を持ったら、ぜひ採用情報をチェックしてみてください!
構成:花佳 編集:オバラミツフミ 写真:高山 潤也