DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。
働く人々

よんでますよ、圭樹さん #10

DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。

 

質問者の写真 釘宮

お疲れさまです!
今日は自分の一押しAndroidエンジニアを紹介したくてよびました。

質問者の写真 圭樹

なるほど。よろしくお願いします。

質問者の写真 釘宮

早速ですが、自己紹介お願いします!

質問者の写真 圭樹

2019年9月に入社した松本圭樹です。CTO室に所属しています。18新卒で入った会社でAndroidアプリ開発を経験し、その後DMMに入社してAndroidとiOSアプリ開発を行っています。よろしくお願いします!

質問者の写真 釘宮

ありがとうございます!
自分はVPoE室でAndroidエンジニアをしています釘宮です。

 Android組織の課題解決のために入社

質問者の写真 釘宮

DMMにはどのような経緯で入社されたんですか?

質問者の写真 圭樹

私は学生時代からいろいろなアプリを作っていたぐらい、まずとにかくプロダクトを作るのが好きです。DMMには多くの事業があり、多くのプロダクトに携われる機会があると思って入社しました。
あとは、今でもよく覚えているのですが、釘宮さんと面談した時にAndroid組織についてどのような課題があり、それをどのように改善しようとしているのかを聞きました。その時点では、大きな会社のAndroid組織の課題改善の経験がなかったので、新しいチャレンジとして一緒に取り組んでみたいと思いました。

質問者の写真 釘宮

入社されてからはどうですか?ギャップなどありませんか?

質問者の写真 圭樹

コミュニティ活性化のためにもくもく会などが行われたり、Android勉強会の開催をしたりとAndroidコミュニティがどんどん盛り上がっている印象を受けましたね。
また、新規事業立ち上げのスピードアップと一定品質の提供を行うための推奨アーキテクチャというものが社内にはありますが、Androidの推奨アーキテクチャを釘宮さんと一緒に作成し、Androidコミュニティに貢献できていると感じています。

質問者の写真 釘宮

その節は大変お世話になりました。
推奨アーキテクチャは、自分がとあるプロジェクトで設計したものをベースにしましたが、そのまままるっと推奨アーキテクチャに取り入れるのではなくて、圭樹さんなりにしっかりすべてを考えて理解したうえで、改善できるところを改善してくれてたので、より良いものができたなと感じています。

質問者の写真 釘宮

直近では何をされてるんですか?

質問者の写真 圭樹

DMM PointClubという新規アプリ開発とログインSDK開発を兼務で担当しています。具体的には、実際に機能の実装をしたり、設計相談に乗ったり、新卒のAndroidエンジニアの教育をしたりしています。
AndroidとiOSどちらも柔軟に開発する方針のチームなので、初めてiOSアプリ開発も経験しました。無事リリースも完了して施策などを試しているところです。またAndroidとiOSどちらも推奨アーキテクチャを適用した初めてのアプリとなっています。

質問者の写真 釘宮

実際に推奨アーキテクチャを適用してみてどうでした?

質問者の写真 圭樹

AndroidとiOSの環境構築周りを担当しましたが、推奨アーキテクチャでテンプレートが用意されているためスピード感を保ったまま機能実装に移れました。
またチームメンバーが「推奨アーキテクチャに実装の具体例などがあるため困った時に役に立っています」と言っていましたよ!

質問者の写真 釘宮

嬉しいコメントですね。 当初の目的が上手く達成できてそうで良かったです。

前職ではアプリが買収されて、そのまま新卒入社

質問者の写真 釘宮

前職で新卒入社した際、特殊な入社の仕方だったそうですね。その時のことについて聞きたいです!

質問者の写真 圭樹

学生時代に個人的にリリースしていたアプリがあったんですが、これを買収したいという連絡が来ました。
まさかそのような連絡が来るとは思ってなかったので、最初は本当かな?と少し疑ってしまいました(笑)。

質問者の写真 釘宮

そんな連絡が突然来たらびっくりしますよね(笑)。

質問者の写真 圭樹

はい(笑)。
そしてやり取りを進めていき、その時私は大阪にいたのですが、社員の方に大阪に来ていただき、譲渡契約を行ってアプリを譲渡しました。
インターンに誘われ、譲渡したアプリの機能追加を行ったり、リモートでAndroidの新規アプリ開発をしたりしながら、そのまま新卒として入社しました。

質問者の写真 釘宮

なかなか他所では聞かない入社の仕方ですね。優秀すぎる…。
新卒として入社してからはどういったことをしていたんですか?

質問者の写真 圭樹

Nativeアプリ開発の横断組織に所属して新規アプリを開発していました。
新卒の頃は毎朝出社時間の2時間前に会社に行って、自分自身の勉強をした後に業務を開始するぐらいAndroid開発にのめり込んでいました。

質問者の写真 釘宮

毎朝2時間前に出社して勉強してたんですか…! 本当に尊敬します。
圭樹さんは本当にAndroidに関しての知識量やキャッチアップの速さが飛び抜けていると感じてたんですが、そういった努力の賜物なんですね。

質問者の写真 圭樹

ありがとうございます。
そして、入社直後から担当していた新規アプリをリリースして運用を行った後、別の新規アプリを1人で担当する機会があり、ゼロから設計や技術選定を経験しました。1人だったこともあり社内のAndroidエンジニアにお願いして集まってもらって、設計や利用技術についてプレゼンを行ったり議論したりしました。

その経験もあって新卒の冬頃にAndroidの技術領域責任者というポジションを任せてもらい、社内で開発するAndroidアプリで推奨する設計や利用技術などの選定などを行っていました。

質問者の写真 釘宮

優秀かよ...。

サービスを1人でつくれるようになりたい

質問者の写真 釘宮

これからの目標とかってありますか?

質問者の写真 圭樹

イベント開催や推奨アーキテクチャへの機能追加などでAndroidコミュニティを盛り上げつつ、プロダクトもどんどん作っていきたいです。
サービスを1人で作れるようなエンジニアになりたいという目標があるのでいろんな分野の技術にも挑戦していきたいです!

質問者の写真 釘宮

サービスを1人で作れるようなエンジニアになりたいというのは自分も当初掲げていた目標なので、とても親近感あります。
これからもぜひ一緒に盛り上げていきたいです。

質問者の写真 圭樹

盛り上げていきましょう!
ありがとうございました!

 

シェア

関連する記事

関連する求人