DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。
働く人々

多種多様なサービスを俯瞰して活躍するデザイナー | よんでますよ、根本さん #12

DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。

質問者の写真 齋藤

お疲れさまです!「よんでますよ」にもっとデザイナーをよぶ活動をしているのですが、あの彼をよぼうと思いまして。石垣さんが主催しているDevLead by DMMに私が出演した際のバーターで巻き込んでみました。

質問者の写真 石垣

バーターですか(笑)。 引き続きDevLeadも開催するので、そちらでもデザイナーさんをよんでください。 今回よぶ彼って「齊藤さんの部署から、私の部署で開発しているDMMポイントクラブ (以下、ポイントクラブ)などに支援に来て活躍している彼」ですよね。

(左)プラットフォーム事業本部 総合トップ開発部 部長 石垣、(右)エンターテインメント本部 デザイン部 部長 齊藤

 

質問者の写真 齋藤

根本さん、よんでますよ!

質問者の写真 根本

お疲れさまです。今日は何の話ですか? この二人が揃っているということは、また無茶振りですか?(笑)

 

質問者の写真 齋藤

またって(笑)。 前回のよんでますよで私とデザイナーの河西さん出てたの見せたじゃん。今回は、根本さんの番ね。というわけで、自己紹介をよろしく!

質問者の写真 根本

いつもと違う角度の無茶振りですね。 エンターテインメント本部 デザイン部の根本です。 最近は、プラットフォーム事業本部のポイントクラブや関連プロダクトで、プロダクトの要求整理、戦略策定、顧客体験の設計をやってます。 元々は受託の開発会社で、WEBのデザイン、フロントエンド、ディレクターをやっていたのですが、中長期を見据えてサービス開発に携わりたいと思い、DMMに入社しました。

 プラットフォームのサービスデザインとは

 

質問者の写真 齋藤

ポイントクラブの話をもう少し掘り下げて紹介してよ。

質問者の写真 根本

DMMの各種サービスを横断して利用してもらうためのハブになるような立ち位置で、DMMポイントを軸にポイント獲得・履歴管理をしてもらうアプリですね。

質問者の写真 石垣

立ち上げの際、どんなアプリにしようか検討してる時期に、デザイン部から短期間チームで参加してもらった一人でしたね。根本さんの提案が良かったので、その後も支援で残ってもらいました。

質問者の写真 根本

そうでしたね。この案件はプロジェクトの初期から入れたので、ビジョンの具体化・コンセプト策定・ペルソナ作成からのシナリオ設計・情報設計を中心に、ユーザーにどのように利用してもらうかの解像度を上げる工程を担当しました。

質問者の写真 齋藤

その後の開発工程でも引き続き入ってもらったけど、根本さんが大事にしていたポイントはある?

質問者の写真 根本

ポイントクラブのチームメンバーは、技術力も人間力も高いチームだと感じたので、チームのパフォーマンスを最大限にアップさせるために、デザイナーは何ができるかを考えました。 結論から言えば、「デザイン領域をデザイナーだけの持ち物にしない」ことですね。 メンバー皆と一緒に考えて、話して、何度もブラッシュアップして。そうすることで意思統一もできましたし、信頼関係も深まりました。

質問者の写真 石垣

ポイントクラブの開発が軌道に乗ったあたりから、プラットフォーム事業部の他の関連プロダクトでも同じような立ち回りをお願いしたけど、工夫したことなどはありました?

質問者の写真 根本

ポイントクラブで分かったんですけど、プラットフォームの役割は多岐に渡っているのに一貫したユーザー体験が必要で。一つのサービスを新規開発するのと違って「DMMのサービス全体を俯瞰して」考えないといけないんです。

 様々なプロダクトを繋げる際に気をつけること

 

質問者の写真 齋藤

デザイン部は複数本部を跨いで支援しているとはいえ、新規事業系の開発相談が多いから、根本さんにはこれまでプラットフォームみたいな特徴の開発は経験してもらえてなかったよね。 ぶっちゃけた話、ポイントクラブで大変だったことは何だった?

質問者の写真 根本

既存のシステムや仕組みがある点ですね。今の形になるまでにもちゃんと理由があって、その仕様を考慮しながら実現できるプランを作るのは、正直とても大変でした。 とはいえ、ユーザーファーストでないと利用してもらえないので、「より良い体験を実現するために、関連するサービスにプランの意義を理解してもらうこと」を大事にしました。 その結果として、様々なサービスの責任者の方や、経営層の方とお仕事する機会が増えましたね。

質問者の写真 石垣

開発以外の人と話すようになって、気をつけた点はありますか?

質問者の写真 根本

信頼関係を築くことですね。 普段関わりのないサービス責任者の方によくダイレクトアタックするんですけど。そこで、だいたいの人は「プラットフォームプロダクトの戦略部分をデザイン部の人が話に来たの?」という反応でした。もう慣れましたけど(笑)。 なので、話に行くサービスの特性やゴールを事前に理解して、プラットフォームとして実現したい戦略と両立することを説明できないといけません。KPIを現状からどのように変化させるか。その結果、業績がどのようになるか試算すると納得してもらいやすいです。

 サービスデザイナーだからこそできること

質問者の写真 石垣

ポイントクラブ以降の開発での活躍も見ていると、提案の精度もエビデンスの作り方もどんどん上手くなってきてますよね。 他にも経営層と関わるようなシーンで良いなと感じるのが、プロトタイピングでプロダクトコンセプト・体験設計・情報設計が一つの形になって見せられること。限られた時間で納得感を引き出すのにとても有効だと、見ていて思いました。

質問者の写真 根本

ありがとうございます。確かに、サービスの企画や設計段階でプロトタイピングの需要が高まっているように感じますし、その部分では手応えがありますね。

質問者の写真 齋藤

デザイン部で同じ部署になる前から一緒に仕事することはあったけど、正直な話、ポイントクラブに支援に行ってからのこの成長速度には驚いてるんだよね。 思い当たるきっかけはある?

質問者の写真 根本

昔は器用貧乏だって言われることもあったんですけど。今やっている一連の流れのうち、個々の工程に対しては、前の会社や事業部に所属していた時にスキルセットとしてそれぞれをどう繋げられるかを意識して取り組んできました。ポイントクラブでそれらをひと通り実践できたことは大きかったです。

質問者の写真 石垣

そう言ってもらえると嬉しいですね。 根本さんのように幅広く活躍できる人に裁量と決定権を渡すことは、とても重要だと思っているんです。やることが抽象的になればなるほど、そこから具体化して積み上げる作業をやり切れるかどうかが大事になります。ですので、根本さんを信じて、細かく指示しないことを意識しています。

質問者の写真 齋藤

僕も同じですね。こちらのお願いが無理難題に思われることもあるみたいだけど、無茶振りじゃないんだって!(笑)

質問者の写真 根本

裁量と決定権を託してくれて、すごくやりやすかったです! プレッシャーもありましたが(笑)。

 これからの根本さん

質問者の写真 齋藤

じゃあ最後に、根本さんがこれからやってみたいことを聞かせてよ!

質問者の写真 根本

石垣さん、齊藤さん、デザイン部のリーダー陣の皆さんに成長を支えてもらいました。 これからは、次の世代のデザイナーさんが自身の強みを活かして成長できるよう、サポートしていけたらと思っています。

質問者の写真 石垣

ぜひお願いします! 根本さんにチャンスが回ってきてできるようになったことを今度は他のメンバーができるよう、再現性を意識して広めていってもらえると嬉しいです。

質問者の写真 齋藤

模範解答だな(笑)。 デザイナーの得意なアプローチのいくつかは、デザイナー以外の方も応用できるものだよね。いろいろな経験をしてきた根本さんだからこそできる広め方があると思います。このまま突き進んで、デザイナーの新しいモデルケースになってね。

質問者の写真 根本

分かりました! でも、二人とも無茶振りは時々にしてくださいね!(笑)

 

デザイナーの求人情報|採用情報|DMM Group 

dmm-corp.com

 

シェア

関連する記事