DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。
テクノロジー

Androidエミュレータで未来のプラットフォームへ 〜DMM GAMES x BlueStacks

DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。

PCゲームとスマートフォンゲーム、どちら派ですか?

こんにちは、DMM GAMESの高橋です!
DMM GAMESで、DMM GAME PLAYERというPCゲームプラットフォームを担当しています。
最近、Android用に開発されたゲームをDMM GAME PLAYERを介してPC用ゲームとして遊べるようにする機能が追加されました。
そこで今回の記事では、この機能の導入経緯や開発秘話をご紹介します。

国内ゲームプラットフォーム事業者初! Androidエミュレータ本格導入

スマートフォンでゲームを遊ぶようになって久しい昨今、ユーザさんを取り巻く環境も年々変わってきており、「大画面で遊びたい」「電池持ちが気になる」「容量が足りない」「スペックが足りなくて重い」「攻略サイトを見ながらプレイしたい」などと様々なユーザニーズが出てきました。
そのため、DMMではスマートフォンゲームのPC配信をデベロッパに推奨し、同じタイトルのゲームをPC、スマートフォンどちらのデバイスでも遊べるようにしていこうと働きかけてきました。
しかし、スマートフォンゲームを開発しているデベロッパでは、PCゲーム開発のノウハウ不足で対応工数が大きくなることが多く、開発のためのリソースが見合わないという問題に直面しがちでした。
そこで、DMM GAMESのプラットフォームでこの問題を解決するために、Android向けのゲームをほぼそのまま動かすことができるAndroidエミュレータを導入してはどうかと思い至りました。
そういった経緯で手を組むことになったのが、Androidエミュレータサービスの老舗としてグローバルで最も高いシェアを誇っているBlueStacksさんです。

機能を導入するための障壁

BlueStacksさんはクリーンなポリシーを掲げてアンチチートに力を入れており、セキュリティ関連の対策もしっかり兼ね備えているという点も協業にいたる重要なファクターのひとつでした。 ただ、「エミュレータを導入し、スマートフォンゲームがPCで遊べます!」といったところで日本ではエミュレータという言葉にあまり良いイメージがないというのが実際のところでした。
エミュレート技術自体は悪いものではないのですが、本来想定していない遊び方をするために使用するものというイメージがとても強く、そこは大きな懸念材料になりました。
結果的にDMM GAMESでは、PCゲームプラットフォーム上も含めてエミュレータという言葉を使わないようにしました。 また、ゲームの起動周りでもエミュレータの存在をなるべく意識させないようにしながら、エミュレーション時に提供する機能も必要最低限のシンプルなものに絞りました。

海外企業とのプロジェクト進行

BlueStacks社の本社はシリコンバレーですが、日本にもカントリーマネージャーがいらっしゃったため、開発が動く前段階では日本企業との取引と大きな違いはありませんでした。
しかし、開発が始まるといままでと大きく動き方が変わってきました。BlueStacksの開発拠点はインドだったのです。日本の開発の一般的なやり取りといえば要件定義して、工数を確認して……といった段取りですが、BlueStacksの開発はとりあえずやってみて、動くものをすぐに出すという手法でした。
そのため、こちらとしてはいつまでにこの機能を開発してもらってこちらで試験して、などと計画を立てることが困難でした。
しかし、スケジュールが見えないという問題がプロジェクトのボトルネックにならないぐらい、開発スピードがとても速かったのです。バグ報告や要望を出せばすぐに開発に着手していただけ、そのまますぐに修正版を受け取れるといった具合で、日本では経験できないスピードでした。

DMM GAME PLAYERの今後

ブラウザゲームから始まったDMM GAMESでは、ダウンロードタイプのPC用ゲームを主として取り扱うDMM GAME PLAYERは生まれたばかりです。
これからさまざまなPCゲームを出していくなかで、開発すべき機能も多くあり、プラットフォームそのものを育てていく必要があります。また、国内だけではなく、海外に向けた機能の開発も検討しています。
国内外のお客様に喜んでいただける、選んでいただけるプラットフォームを作るというミッションに向かって開発に励みます!

ゲームプラットフォームのやりがい

プロダクトをリリースし、お客様にさわっていただき、ご意見をいただけるのがやりがいです。昔と違ってSNS、情報メディアが発達しているので、お褒めの言葉もお叱りの意見もリリース直後にダイレクトに確認できるので、日々試行錯誤です。
海外企業とのやり取りにより、他の会社ではなかなか体験できないような仕事ができるのもDMM GAMESの魅力のひとつです。また、イノベーターとして新たなチャレンジができる環境でもあります。
PCのゲームプラットフォームは海外でもたくさん有りますが、DMM GAMESとして世界の人々に遊んでいただけるものを作っていきたいです

 

シェア

関連する記事

関連する求人

関連するサービス