DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。
カルチャー

【開催レポート】DMM×ノバセルコラボイベント! 若手事業開発人材の成長環境と持つべきスキルとは

DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。

2023年8月21日、20-30代向けのイベント「若手事業開発人材の成長環境と持つべきスキルとは」をDMMの六本木オフィスで開催しました。 いま注目のBizdev職がテーマということもあり、平日の夜遅い時間にもかかわらず多くの方がご来場くださいました。 トークイベント後には、ご来場者と登壇者のコミュニケーションの場として懇親会も実施。 イベント当日の全貌を、レポート形式でお届けします。 これからBizDevとしてキャリアを積みたい方も、BizDev人材を育てるポジションにいらっしゃる方も、ぜひ本記事を参考にしていただけると幸いです。

  • (登壇者)田部 正樹ノバセル株式会社 代表取締役社長

    大学卒業後、丸井グループに入社。2007年テイクアンドギヴ・ニーズ入社し、事業戦略室長、マーケティング部長などを歴任。2014年にラクスルに入社。マーケティング部長を経て、2016年から現職に就任。ラクスルのマーケティングノウハウを詰め込んだ新規事業「ノバセル」を2018年に立ち上げ、2021年ノバセル株式会社の代表取締役社長に就任。2023年に『ブランド力を高める「指名検索」マーケティング 顧客の検索行動を決める、動画広告の活かしかた』を出版。

  • (登壇者)楠 勇真ノバセル株式会社 ビジネスプランニング部 部長

    東京大学経済学部卒業後、2020年にラクスルに入社。新規事業「ノバセル」に配属され、ストラテジックプランナーとしてテレビCMを通じたマーケティング戦略をサポート。その後、効果分析SaaSの導入支援などを担当し、ラクスル 史上最年少マネージャーとして、ビジネスプランニング部で営業部長として案件を統括。

  • (登壇者)太田 淳一郎合同会社DMM.com 電子書籍事業 部長/株式会社GIGATOON Studio CEO

    JINSにてサプライチェーン構造改革を推進後、ラクスルに入社。 事業開発マネージャー、SCM部長を経て、現ノバセルの立ち上げ期に参画後、事業責任者として従事。 2021年にDMMに入社後、電子書籍事業(DMMブックス)の事業責任者を務めるとともに、 2022年に株式会社GIGATOON Studioを立ち上げCEOに就任。

  • (登壇者)野田昌嗣合同会社DMM.com 二次元事業本部 電子書籍事業

    電子書籍事業部 プロモーショングループ/カテゴリマネジメントグループ マネージャー 広告代理店でキャリアをスタートさせたのち、株式会社アイスタイルに入社。グループ子会社2社の役員も兼務。2022年にDMM.com入社し、DMMブックスの広告や販促など広く事業グロースを担当。

  • (登壇者)堀切 美里合同会社DMM.com 二次元事業本部 電子書籍事業部

    2018年、株式会社ADK(当時はアサツーディ・ケイ)に入社。 営業としてオンラインゲームの新規流入・休眠復帰のための施策を実施。2023年にDMMに入社し、現在は電子書籍事業部のプロモーションチームに所属。

  • (モデレーター)古波鮫 大己合同会社DMM.com イノベーション本部 オンラインイベント事業部 事業部長 株式会社アイデアクラウド 取締役

    株式会社LIXILにて、新素材開発や事業再生などに従事。2020年4月DMM入社後、買収先企業や社内新規事業の立ち上げ支援を経て、 2021年3月にオンラインイベント事業部の事業部長、および子会社の株式会社アイデアクラウドの取締役に就任。

「何をするかではなく誰とするか」スタートアップの転職

最初のテーマは「スタートアップへの転職について」。

なぜ大手からスタートアップに転職したかの背景を交えてお話しいただく中で、ノバセル・田部さんによる「何をするか」より「誰と一緒だったら失敗しても後悔しないか」の選択をするべき、という言葉が印象的でした。

特にスタートアップの場合、事業が1年後に変わることは普通に起こりえます。
事業は変わり行く可能性があるものと捉え、この会社や人と働いたときにどんな成長が期待できるのかという観点で意思決定をした方が良いというお話でした。田部さんは、そのような基準を持ってキャリアを積まれてきたそうです。

ノバセル・楠さんも、ラクスルの「仕組みを変えれば世界はもっと良くなる」というビジョンに強い魅力を感じファーストキャリアを決めたとのこと。

転職活動を続けていると自分の意思決定の軸がブレてしまうこともありますが、迷ったときはシンプルな考え方に立ち返りたいですね。

まさに今アツいBizDevとは

最近注目されることも増えてきた「BizDev」について、もっと深掘りしていきます。

まずはなぜ今BizDevが注目されているのか、というテーマでディスカッションが行われました。さまざまな見解が飛び出しましたが、BizDevに求められる要素とはどのようなものでしょうか。

ここでの太田のピックアップキーワードは

  • 自走
  • オーナーシップ

求められたり与えられたミッションを、自分の力でやり切る根性はどんな環境であれ大切です。
その上で、仕事における「味方」を増やすことの重要性についても触れられました。味方を増やすための手段としては、若手の時であれば飲み会などを通じたコミュニケーションで交流を深めるのはもちろん、かわいがられるための「弟力」も必要とのこと。

周りから幅広くインプットを受けやすい状況を作っておくことも、ビジネスパーソンとして大成するためには必要です。業務内外問わず、先を見据えた立ち振る舞いも改めて意識したいですね。

田部さんが、立派な事業開発のスキルを身につけるためにピックアップした行動指針は

  • 課題設定能力を高めるために解像度を上げる
  • 量でカバー

「その領域において、日本で一番詳しいんじゃないか、というぐらい調べ上げることができたら、事業開発ができる立派な人材になれるはず。解像度を上げられるか否かで、全てが決まると言っても過言ではない」
というお話でした。

たしかに課題の方向性を間違えてしまうと、どんなに頑張っても成果は出ません。そして、正しく課題設定をするためには、その業界や分野に対しての知識が必要です。

その上で、もう一つのポイントが「量でカバー」。
仕事の成果を上げるポイントは、課題設定が正しいかどうか×仕事の質×仕事の量。
正しい課題設定のもとで、量をこなし質を上げることの重要性に言及されていました。
量でカバーした先に質が生まれてくる……活躍するビジネスパーソンになるためには体力も必要ですね。

“どれだけ自分事でやれるか”若手が伸びる成長環境

次なるトークテーマは「若手が伸びる成長環境」について。
若手が積んでおくべき経験や、事業責任者・事業開発のポジションに就くためにはどのようなステップを踏むべきか、気になっている方は多いのではないでしょうか。

DMMの太田曰く、

  • 経営者や投資家などの上層部が知らない情報を持っておくこと
  • その業界の解像度が一番ある状態に持っていくこと

の2点が成長に繋がるポイントとして話していました。
前述の課題設定でも登場した「解像度」に繋がりますね。

例えば、電子書籍業界で働いている場合は「書籍の出版社のキーマンは全員知り合いです」状態を作るようなイメージです。上層部が持っていない情報を日頃から準備仕込んでおけば、いざ経営者が「新しくこんな事業をやりたい」と言ったときに、実現の可否が瞬時に判断できるようになります。
さらに、情報があればより良い事業提案も思い浮かぶでしょう。
また、その境地に至るまでのプロセスは、自分なりの型をつかんでおくことも大切です。
セールスが得意なのか、サプライヤーとの折衝が得意なのか……人によって得意な分野やキャリアアップの方法は違うはず。
今のキャリアと連続性があるプロセスはどんな方向なのか、今一度考えたいと思いました。

ノバセル・田部さんが考える必要要素は、PLに対して責任を早く持つこと

PLとは、プロフィットとロスのことを指します。PLが見れるようになると、売上利益を作るという方向性とコストを考慮して、営業利益が出ているのかを考えられるようになります。

事業部の中の一つのセグメントとしてのPLでもいいので、支出と収入を両方ちゃんと見ること。どんなに小さい領域でも、早い段階からやっておくと成長に繋がるとのことでした。

ちなみに、筆者もPLを読む・書いてみる研修に参加したことがありますが、たしかにPLが少し分かるようになるだけで、事業への視座が一段階上がった実感がありました。
目先の売上だけでなく、コストを加味して利益を意識する。
そしてそれを他人事ではなく自分事でやれるかということは成長に欠かせないようです。

経営陣と距離が近い企業であれば、実際の数字がより近くに感じられるのがメリットです。

トークセッションを通して

他にも、社風が違う会社から転職してきた野田、堀切から見たDMMの印象、楠さんの新入社員時代に指導された中で覚えているエピソードなど、多角的な面から20代・30代のキャリアについてトークセッションが行われました。

Q&Aタイムでは「解像度を上げるための時間はどうやって捻出してるのか」という具体的な質問から、人を見極めるときのポイントなど積極的にご質問をいただきました。懇親会ではフードとドリンクを片手に、参加者同士の交流も!

ちなみに、このレポの筆者も30代を目前に控えた年齢ということもあり、非常に刺激を受けました。今回のイベントを通して、自身のキャリアも今一度見つめ直していきたいです。

イベントのアーカイブ映像も下記にございますので、ぜひご視聴ください。
アーカイブ「若手事業開発人材の成長環境と持つべきスキルとは」

DMMの電子書籍事業部では、一緒にDMMブックスをグロースしていく仲間を募集しております。ご興味のある方は下記募集要項をご覧のうえ、ぜひご応募ください。

電子書籍の求人一覧

※登壇を予定しておりました林川晴大さんは、体調不良のため残念ながら欠席となりました。

シェア

関連する記事

関連する求人

関連するサービス