DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。
テクノロジー

連載、始めます ~進化する動画配信基盤~

DMMグループの一番深くておもしろいトコロ。

こんにちは! EC&デジタルコンテンツ本部 動画配信事業部で配信基盤チームのプロダクトオーナーをやっている@yanoshiです。

私たちのチームでは、「動画」サービスの動画/画像コンテンツの配信基盤を開発・運用しています。

「動画配信基盤」と聞いて、皆さんどんなイメージを持ちますか? 当然ながら、動画配信プラットフォームで動画が見れなくなったら大混乱です。閉店休業って感じですよね。 そのようなことにならないように、私たちは様々なアプローチでユーザーに安定して価値を提供できるようなシステムを開発しています。 なおかつ、システム自体がお財布にも優しいとさらに嬉しいですよね? ということで、コスパが良い感じになるように私たちはハイブリッドクラウド化や、コンピューティングリソースの有効活用に取り組んでおります。

私たちにとって、長期間開発していた様々なプロジェクトを完成させた昨年一年はチームとして節目の年となったのですが、「配信基盤」ってなかなか外からは見えないですよね。 そこで、諸々が一段落した今日この頃。 「弊社のこと、動画配信基盤のことをもっともっと知ってもらいたい!」 と、そんなこんなで 「進化する動画配信基盤」と題したテーマで連載を始めることにしました!

私たちのチームで扱う配信基盤の様々なコアテクノロジーやアーキテクチャをどんどん紹介していく予定です。どうぞお楽しみに!

お品書き

 
公開日 タイトルと紹介文
2月6日
            
1. Electron製動画再生プレイヤー「DMM Player v2」
弊プラットフォームでは実は「ダウンロード配信」がたくさん利用されています。
昨年そのダウンロード再生を行うプレイヤーをElectronを利用して刷新しました。「どうしてElectronなの?」「プレイヤーってどうやって作るの?」といろいろと気になるところを保月さんが紹介します。
2月13日
            
2. DMM Player v2を成し遂げるCMAF
DMM Player v2を作るなかで欠かせなかった動画関連技術の標準化「CMAF」。
CMAFの技術紹介や、弊社がCMAF準拠の基盤に辿り着いた経緯などを丸山さんが紹介します。
2月18日
            
3. DRMサーバー「mlic」
CMAF準拠のマルチDRMを実際に成し遂げるライセンスサーバーとして、mlicと名付けたシステムを開発しました。
ライセンス情報を安全に、安定して提供するアーキテクチャをまさきさんが紹介します。
2月26日
            
4. NON TECHな知識と技術でチームを支える仕事
DRMを成し遂げる際に避けては通れないのがDRMベンダーとの契約です。海外企業との契約周りでの苦労をデラミヤさんが紹介します。
3月4日
            
5. 配信サーバー「VODST」
日本でも有数のトラフィック量を誇る配信基盤。実はトラフィック量の大部分をオンプレで処理しています。それらを成し遂げるキャッシュアーキテクチャや負荷分散の仕組みをまさきさんが紹介します。
3月10日
            
6. エンコーダーを支えるマネジメントシステム
動画プラットフォームでは多い月で1ヶ月に2000件を超えるコンテンツが公開されており、それを成し遂げるには「賢いエンコーダー」が必要です。昨年刷新したエンコードシステムの紹介とそれを支えるマネジメントシステムについて向山さんが紹介します。
3月19日
            
7. パワーアップしたエンコーダーが成し遂げたこと ~爆速動画エンコーダーと改善されたワークフロー~
エンコーダーを刷新することで分散エンコードが可能になりました! これにより以前はできなかったことができるようになったのですが、その詳細について私(yanoshi)が紹介します。
3月24日
            
8. エンコーダーを支えるffmpeg活用
分散エンコードやVRの高画質化、配信の安定化などを成し遂げるには、動画コーデックへの深い理解とffmpegの活用が欠かせませんでした。それらについて八田さんが紹介します。
3月31日
            
9. LOD 24時公開を支える技術
弊プラットフォームの重要なサービスにライブ配信があります。リアルタイム性や時間の制限、冗長性の担保などライブ配信特有の様々なポイントがあるなかで、昨年ライブ配信のアーカイブ公開の高速化を成し遂げた話を中心に、"支える技術"を池田さんが紹介します。
4月7日
            
10. もしもに備えた動画配信基盤のDRシステム
様々な要因で不測の事態が訪れるかもしれません。そんな時に役に立つのがバックアップ! エンコーダーの刷新の折にバックアップ方法も見直しました。AWS Media Servicesを活用し、そこにSPEKEなどを組み合わせて実現したDisaster Recoveryについて小田さんが紹介します。
4月17日
            
11. 配信基盤を支えるオンプレ技術
配信基盤にとってなくてはならないのがコスパに優れたオンプレ インフラです。これを支えるインフラ技術について、配信インフラチームのリーダーである佐藤さんが紹介してくれます。
5月8日 編集後記: 連載を終えて ~DMM動画配信サービスを支える配信基盤のこれまでとこれから~

過去の記事

私たちのチームではこれまでも様々な取り組みを行ってきました! 気になる方はこちらもぜひ!

inside.dmm.cominside.dmm.com

シェア

関連する記事

関連する求人